岩手県遠野市イワテケントオノシ

岩手県遠野市とは

~永遠の日本のふるさと遠野~
 遠野市は、岩手県を縦断する北上高地に広がる盆地のまち。
 柳田國男の名著『遠野物語』でも知られ、現在も継承されている伝統芸能や民話など、日本のふるさとを守るまちづくりの姿勢は、市内外から今も高く評価を頂いています。
 北上高地を横断するJR釜石線(銀河ドリームライン釜石線)遠野駅を中心に市街地を形成し、周辺は田園や森林がとり囲み、豊かな自然が残っています。

『遠野物語』の舞台が市内に点在しており、昔懐かしいふるさとの文化を探求めて(もとめて)、毎年多くの観光客が訪れます。
 常堅寺(じょうけんじ)のほとりを流れるカッパ淵も、物語の舞台の一つです。


岩手県遠野市の返礼品


岩手県遠野市におけるふるさと納税の使い道

  • 遠野でがんばる若者しごとサポート事業

    遠野でがんばる若者しごとサポート事業

    遠野で頑張る若者の地元就業の支援を目的としています。
     遠野市人口は減少が続いており、特に若年者の関東地区への転出が多い状態となっています。 市では若い世代の地元定着を進めるため、「若者しごとサポート事業」として、地元就業する若者に対し、奨学金返還支援(返済額の半額助成)や、家賃負担軽減(家賃補助)に取り組んでいます。 遠野で頑張る若者の地元定着の取り組みへの応援をよろしくお願いいたします。

  • ビールの里プロジェクト

    ビールの里プロジェクト

    ビールの味の決め手といわれる「ホップ」。専門店が増え注目が増すクラフトビールの盛り上がりと併せ、国産ホップの価値が高まっています。ビールの里構想は、国産ホップを将来にわたって生産できる体制をつくり、地域活性化を目指そうとするプロジェクト。地元の大切な資産であるホップを最大限に活用し、ビールにまつわるすべてを元気なまちづくりと未来へつないでいこうとする取り組みです。ぜひこの取り組みに、ビールファン・遠野ファンはじめ多くの皆さまにも参加していただき、皆さまの「乾杯」を遠野と国産ホップの未来へとつなげていただきますよう、「ビールの里プロジェクト」への応援をどうぞよろしくお願いいたします。
    ※こちらの事業からご寄附いただきました方の情報は、所管団体へ情報提供される場合がありますのでご了承ください。(御礼状の送付等に活用させていただきます。)所管団体への情報提供を希望されない方に置かれましては備考欄に「情報提供を希望しない」とご入力ください。

  • 高齢者福祉環境の充実のための元気ネットワーク事業

    高齢者福祉環境の充実のための元気ネットワーク事業

    2040年に46.8%の高齢化率を迎える遠野市の将来を見据えた福祉によるまちづくりに挑戦します。

     これまでの個別課題対応型の取組から、多様化するニーズに対応するための自発選択対応型の取組に転換し、自分らしい暮らしを実現可能な地域社会の構築を目指します。

  • 「こども本の森 遠野」運営事業

    「こども本の森 遠野」運営事業

    「こども本の森 遠野」は、東日本大震災を風化させることなく、『遠野物語』が今もなお息づいている遠野市から本を通してさらに文化を発信するため、全国各地からの運営への応援をお願いします。次代を担う子どもたちのため、みんなで本の森を育てていきませんか。

    ★「こども本の森 遠野」運営事業に5万円以上ご寄附いただく場合で、施設内の銘板に記名を希望する方は、メモ欄にその旨記載をお願いします。

  • 「曲がり家千葉家」世紀の大修理

    「曲がり家千葉家」世紀の大修理

    千葉家住宅は、江戸時代の飢饉の時に、地域の人々を救済するために約10年の歳月をかけて普請したと伝えられる上層農家の屋敷です。
     築180年が経過して、建物の傷みが激しく、石垣のはらみ、盛り土の沈下などが進行していたため、遠野市が「世紀の大修理」を行っています。
     国指定重要文化財千葉家住宅の永久保護と、地域活性化に資する活用を図っていくための活動をしています。

  • ふるさとの伝統・伝承文化を育む事業【文化事業など】

    ふるさとの伝統・伝承文化を育む事業【文化事業など】

    遠野市は「遠野物語」や民話、郷土芸能が息づく文化の宝庫です。ふるさと納税は、語り部活動やしし踊り、神楽などの伝統芸能を支援します。また、地域資源を活用した「遠野遺産」の保存や、次世代への文化教育活動にも活用されます。遠野独自の文化を未来へ伝えるため、地域全体での取り組みを支えるために、皆様の温かなご支援をお願い申し上げます。

  • ふるさとの自然と景観を未来に継承する事業【自然環境・景観・農村保全・防災事業など】

    ふるさとの自然と景観を未来に継承する事業【自然環境・景観・農村保全・防災事業など】

    遠野市は、美しい自然景観と豊かな里山文化を誇ります。ふるさと納税は、放置された森林の整備や保全活動、地域の景観資源の維持・保護に活用されます。また、遠野ツーリズを通じて、自然と共生する暮らしを未来へつなげる取り組みを支援しています。遠野の自然を守り、次世代へ受け継ぐために、皆さまのご協力をお願いいたします。

  • ふるさとの活力と元気を創造する事業【産業振興・雇用創出・地域振興事業など】

    ふるさとの活力と元気を創造する事業【産業振興・雇用創出・地域振興事業など】

    遠野産ホップや特産品のブランド化、農業や観光の担い手育成、観光メニューの造成及び磨き上げ、民話や伝統文化を活かした地域振興を展開します。さらに、市民と行政との協働によるまちづくりを進めます。地域の元気と未来を支える事業です。

  • ふるさとの健康と福祉が笑顔であふれる事業【健康づくり・医療・福祉事業など】

    ふるさとの健康と福祉が笑顔であふれる事業【健康づくり・医療・福祉事業など】

    岩手県遠野市は、ふるさと納税を保健・医療・介護・福祉分野に活用し、地域全体で支え合い、誰もが健やかで豊かな生活を送れる地域づくりを目指しています。福祉コミュニティづくり、地域包括ケアシステムの推進、健康増進プログラムの提供、地域医療体制のサポートなどを通して、市民一人ひとりが自分らしくいきいきと生活できる「笑顔があふれるまち遠野」の実現に向けて取り組んでいます。皆様のご支援をお待ちしています。

  • ふるさとの“わらすっこ”の未来が希望で輝く事業【少子化対策・子育て支援・教育事業など】

    ふるさとの“わらすっこ”の未来が希望で輝く事業【少子化対策・子育て支援・教育事業など】

    保育環境の整備や子育て支援、郷土学習やキャリア教育の充実、ICTを活用した学びの場づくりなどに活用。高校魅力化にも力を入れています。“わらすっこ”が希望を持ち、健やかに育つ遠野の未来を応援してください。

  • 市長にお任せ

    市長にお任せ

    遠野市長に使い道を一任させていただくものです。


岩手県遠野市のお問い合わせ先

返礼品や発送等については以下の連絡先までお問い合わせください。

対応窓口 遠野市ふるさと納税窓口
電話番号 0198-62-2111(内線319)
メールアドレス tono-ouen@tonofurusato.jp
URL https://www.city.tono.iwate.jp/

返礼品を探す






ふるさと納税について









閉じる

ページトップ