新規会員登録
監修 EY税理士法人
寄付を通じて地域の発展に貢献したり、お礼として返礼品がいただけるふるさと納税の制度。
年金受給者も寄付ができるって知っていました?
年金受給者がふるさと納税をする場合のやり方や、注意点について専門家である税理士が、初めての方でもわかりやすく解説します。
ふるさと納税とは、自分が応援したい自治体を選んで寄付ができる制度のことです。また、控除の手続きをすることで、寄付金のうち2,000円を超える部分について所得税や住民税の控除を受けられます。
つまり、実質の自己負担額2,000円で、自分が応援した地域の名産品や体験型の返礼品を受け取れるとても魅力的な仕組みなのです。
ふるさと納税について詳しくはこちらふるさと納税とは「自治体への寄付」ですので、誰でもできる制度となっており、年金受給者の方ももちろん寄付することができます。
ただ、ふるさと納税のメリットである税金の控除には上限があります。
控除の上限額は年金の金額や家族構成などにより異なり、その限度額を超える寄付については自己負担となってしまうため、注意が必要です。
また、ふるさと納税の控除は、所得税や住民税から行われます。そのため、年金受給者が控除を受けるには、所得税や住民税を納めていることが必要です。
所得税と住民税は、受給者の年齢や収入額によって異なり、場合によっては課税されないこともあります。
ふるさと納税を実質自己負担2,000円で寄付できる金額の目安である「控除上限額」を下記の表にまとめました。ご自身の年齢と家族の状況、年金の収入額からおおよその寄付ができる額が算出できます。
(単位:円)
65歳未満 | 65歳以上 | |||
---|---|---|---|---|
公的年金収入 | 独身 | 配偶者が控除対象 | 独身 | 配偶者が控除対象 |
150万未満 | 0 | 0 | 0 | 0 |
150万 | 11,000 | 3,000 | 0 | 0 |
200万 | 20, 000 | 11,000 | 12,000 | 4,000 |
250万 | 28,000 | 20,000 | 24,000 | 15,000 |
300万 | 37,000 | 29,000 | 36,000 | 27,000 |
350万 | 46,000 | 38,000 | 46,000 | 38,000 |
400万 | 58,000 | 47,000 | 58,000 | 47,000 |
450万 | 69,000 | 61,000 | 69,000 | 61,000 |
500万 | 79,000 | 71,000 | 79,000 | 71,000 |
65歳未満で年金収入額が150万未満の方や、65歳以上で年金収入額が200万未満の方は、他に収入がなければ寄付できる上限金額が0円となっています。つまり、ふるさと納税をしても自己負担の方が多くなってしまい、あまりメリットがないということになるので、要注意です。
注意点①:医療費控除、生命保険料控除などの他の控除もある場合
ふるさと納税にも税金の控除がある場合、ふるさと納税の控除上限額に影響することがあります。
控除上限額シミュレーションなどを使って、正確な控除上限額を把握しましょう。
控除上限額に影響する他の控除の例:医療費控除、生命保険料控除、配偶者控除等
注意点②:年金以外にも収入がある場合
年金以外にも収入がある場合は、その所得の分もふるさと納税をすることが可能です。給与収入や不動産収入、個人年金などの収入を合算して控除上限額をシミュレーションしましょう。
控除上限額は「JRE MALLふるさと納税」の控除上限額シミュレーションでも確認することができます。金額や家族構成を選択することで簡単にチェックができますので、ぜひお試しください。
控除上限額シミュレーションへ次は返礼品選び。控除上限額が実質自己負担2,000円で寄付できる上限の金額となりますので、その金額まで自由に返礼品を選ぶことが可能です。
JRE MALLふるさと納税では、大人の休日倶楽部カードなどのビューカードを利用すると、いつでもJRE POINTが最大3.5%貯まります。
魚介類や果物、タオルやトイレットペーパーなどの日用品まで、さまざまな返礼品が掲載されていますので、下記リンク先の使い方をご覧いただきながら、返礼品選びをお楽しみ下さい。
控除を受ける方法は「確定申告」と「ワンストップ特例制度」の2種類があります。
「ワンストップ特例制度」は、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の控除が受けられる便利な仕組みです。いずれか一方を選び、手続きを行います。
ふるさと納税を行った年の確定申告を行う必要があります。自治体から送付される「寄付金受領証明書」が必要になるので、大切に保管しておきましょう。
以下の条件の人は確定申告
確定申告の詳しい説明は 国税庁HPをご確認ください。
「ワンストップ特例申請書」に記入の上、必要書類とまとめて自治体に送付するだけで手続きが完了します。
以下の条件の人はワンストップ特例
「ワンストップ特例申請書」はこちらからダウンロード可能です。
申請用紙はこちらワンストップ特例制度の詳しい説明は 総務省HPをご確認ください。
参考:控除上限額の算出方法
控除上限額は以下の計算式で算出することができます。
公的年金受給者、および公的年金以外にも民間の個人年金や給与、家賃収入がある方でも上述した表を用い、以下のようなプロセスで控除上限額を計算できます。
所得金額の合計を算出します。下記の項目の他にも所得がある場合には、その金額も合算します。
①から、社会保険料控除、配偶者控除、扶養控除、基礎控除、その他の所得控除の合計を控除します。
課税所得金額は、住民税決定通知書にも記載されています。
住民税所得割額は、住民税決定通知書に記載されている都道府県税の税額控除前所得割額と市民税の税額控除前所得割額の合計です。
寄附可能上限額は下記の表より算出します。
課税所得金額(所得税) | 寄附可能上限額 |
---|---|
〜 195万円以下 | 住民税所得割額 × 23.559%
+ 2,000円 |
195万円超~330万円以下 | 住民税所得割額 × 25.066%
+ 2,000円 |
330万円超~695万円以下 | 住民税所得割額 × 28.744%
+ 2,000円 |
695万円超~900万円以下 | 住民税所得割額 × 30.068%
+ 2,000円 |
900万円超~1,800万円以下 | 住民税所得割額 × 35.520%
+ 2,000円 |
1,800万円超~4,000万円以下 | 住民税所得割額 × 40.683%
+ 2,000円 |
4,000万円超 | 住民税所得割額 × 45.398%
+ 2,000円 |
※ 本ページは、作成日時点(2024年3月)において施行されている法令に基づき、ふるさと納税制度の一般的な内容について記載されたものです。
最新の情報や、お客さまそれぞれの個別具体的な内容については、税理士等の専門家にご相談ください。