1. ふるさと納税トップページ
  2. >
  3. ふるさと納税はじめてガイド

ふるさと納税とは?
初めての方向けにやり方や仕組み、
ポイントをわかりやすく解説!
JRE MALLふるさと納税なら
初心者でも安心!

ふるさと納税はじめてガイド

監修 EY税理士法人

ふるさと納税とは

ふるさと納税の仕組みのイメージ

ふるさと納税とは、「納税」という言葉がついているため難しいと思われるかもしれませんが、実際には自治体への「寄付」のこと。
あなたが応援したい自治体に寄付を行うと、そのお礼に地域の名産品などをいただくことができる、大変素敵な制度です。
しかも税金の控除手続きを行うことで、控除上限額内において実質の自己負担額は2,000円のみになります。
ふるさと納税の寄付を通じて、その自治体の魅力を経験・体験してみてください。

ふるさと納税の仕組みはこちら

ふるさと納税の魅力
(メリット)

さらにJRE MALLふるさと納税では、寄付額に応じて
JRE POINTを貯めることも、寄付にJRE POINTを使うこともできます。

JRE MALLふるさと納税の特徴はこちら
ふるさと納税のメリット・デメリットとは?

ふるさと納税のやり方

ふるさと納税は簡単3ステップ!

ふるさと納税は簡単3ステップ! ふるさと納税は簡単3ステップ!

控除上限額を調べる

ふるさと納税においては、年収(所得)や家族構成等によって、税金が控除される金額の上限(控除上限額)が変わります。
控除上限額までの寄付であれば自己負担は2,000円だけです。

ふるさと納税の流れはこちら
ふるさと納税の仕組みのイメージ
控除上限額の計算方法はこちら

まずは控除額シミュレーションを行い、自己負担額2,000円に収まる控除上限額の目安を計算してみましょう。

控除上限額シミュレーション

返礼品(自治体)を選んで
寄付をする

ご自身の上限額が分かったら、ふるさと納税の準備は万端。早速応援したい自治体や返礼品を選んでみましょう。
JRE MALLふるさと納税では、人気のお肉やお米、魚介をはじめ、フルーツや日用品のほか、JR東日本でしか体験できないオリジナルの鉄道返礼品も多く取り揃えています。

税金控除の手続きをする

寄付のお申込みが完了すると、自治体から返礼品と「寄付金受領証明書」が届きます。
「寄付金受領証明書」をもとに税金控除の手続きを行いましょう。

控除を受ける方法は「確定申告」と「ワンストップ特例制度」の2種類があります。
「ワンストップ特例制度」は、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除が受けられる便利な仕組みです。
ワンストップ特例制度を利用する際は下記3つの条件を満たしているかどうかをご確認ください。

  1. サラリーマンなど、確定申告をする必要のない給与所得者であること

  2. 1月1日~12月31日に寄付した自治体が5つ以内であること

    • ※1つの自治体に複数回寄付をしても1カウントとなります
  3. 申し込んだ全ての自治体に期限内(翌年1月10日)に申請書を提出していること

  • 確定申告

    ふるさと納税を行った年の確定申告を行う必要があります。自治体から送付される「寄付金受領証明書」が必要になるので、大切に保管しておきましょう。

    確定申告

    以下の条件の人は確定申告

    • ふるさと納税による年間の寄付先が6自治体以上
    • ふるさと納税以外で確定申告が必要

    JRE MALLふるさと納税では、寄附金受領証明書が1枚にまとまった「寄附金控除に関する証明書(XML)」がダウンロードできます。

    ダウンロードはマイページの寄付履歴一覧から

    確定申告 詳しくはこち
  • ワンストップ特例

    「ワンストップ特例申請書」に記入の上、必要書類とまとめて自治体に送付するだけで手続きが完了します。

    ワンストップ特例

    以下の条件の人はワンストップ特例

    • ふるさと納税による年間の寄付先が5自治体以内
    • ふるさと納税以外で確定申告が不要な給与所得者

    「ワンストップ特例申請書」は
    こちらからダウンロード可能です。

    申請用紙はこちら ワンストップ特例制度 詳しくはこちら

税金控除のお手続き後、所得税・住民税の控除が適応される時期は下記の通りです。

手続きの時期と期間

手続きの時期と期間のイメージ
ふるさと納税の対象期間

ふるさと納税について詳しく知りたい方へ

医療費控除、住宅ローン控除、生命保険料控除なども、税金が控除される仕組みですが、ふるさと納税との併用は可能です。ただし、控除上限額への影響や控除手続きに制約を受ける場合があります。

各種控除との併用について

株を売却して利益を得た(株式譲渡益)場合や、FXで利益が発生した場合は、課税対象となります。そのため、所得金額を基に控除上限額が決まるふるさと納税では、控除上限額も、株式譲渡益やFXの利益に応じて金額が増える場合が一般的です。

株投資とふるさと納税について

実質自己負担2,000円で全国各地の返礼品を受け取ることができる「ふるさと納税」は、所得税や住民税の控除も受けられるため、自営業を営む個人事業主の方も積極的に活用していきたい制度の一つです。
ただし、個人事業主の方は基本的に確定申告が必要なため、手続きが楽な「ワンストップ特例制度」を利用しての控除申請を行うことはできないほか、収入が安定しない個人事業主の場合は控除上限額を把握しにくいなどの注意点があります。

個人事業主向けのふるさと納税解説
  • ※ 本ページは、作成日時点(2024年3月)において施行されている法令に基づき、ふるさと納税制度の一般的な内容について記載されたものです。
    最新の情報や、お客さまそれぞれの個別具体的な内容については、税理士等の専門家にご相談ください。

返礼品を探す






ふるさと納税について









閉じる

ページトップ