新規会員登録

~ここまで来ると、べつ・せ・かい~人口より牛が多い町【北海道別海町(べつかいちょう)】
別海町は北海道の東部に位置し、東京23区の2倍以上にもなる広大な面積と、
ラムサール条約湿地に登録されている「野付半島」や「風蓮湖」など豊かな自然環境を有する酪農と漁業のまちです。
広大な大地で約10万頭の牛が「いのち」を育みながら新鮮な生乳を生み出しており、生乳生産量は「日本一」です。
また、沿岸部では秋サケ・ホタテ・アサリ・ホッキや希少価値の高い北海シマエビなどさまざまな海産物が水揚げされています。

北海道別海町の野付産ホタテは肉厚、大粒で、甘く濃厚な味わいが特徴です。
旨みの素であるグリコーゲンがたっぷりつまった天然ホタテは、首都圏のお寿司屋さんや高級レストランでも一級品のホタテとして重宝されている当町自慢の特産品です。
獲れたて新鮮なホタテを手作業で殻を剥き、急速冷凍し、鮮度を保ってお届けしております。
【鮭いくら】
本場北海道産の秋鮭の卵を丁寧にほぐし、特製の醤油だれに漬けた逸品です。
特製の醤油だれは、いくら本来の美味しさをお楽しみいただけるよう産地ならではの自然派な味付けにこだわり仕上げました。
いくらのプチっとはじける食感や、口の中に広がる濃厚な旨味を存分に味わっていただけます。
【秋鮭】
良質な鮭のふるさととして知られる別海町。
秋鮭は産卵直前にとれる為、身が引き締まっており一年の中で獲れる鮭で一番美味しいのです。
特に、西別川の鮭は、江戸時代に将軍に献上されていた“献上鮭”として知られます。
北海道の鮭ならではの味わいをご堪能ください。

北海道別海町は、牛たちが過ごしやすい冷涼な環境です。
別海牛は上質な餌にこだわり、サシは甘く赤身はしっかりとした味わいが特徴です。
ジビエ工房 山びこさんは、有害駆除の対象であるエゾシカを駆除するだけではなく、エゾシカ肉の美味しさを多くの方々に広めるため、自らハンティングに赴き、解体、加工と全ての工程を1つ1つ丁寧に安心・安全なおいしさを、提供されています。
牛乳には肉の繊維を分解する効果や肉の保湿性を高める効果があると言われております。
牛タンやハラミは軟化剤を使用せずに、べつかいの牛乳にじっくり漬け込むことで肉を柔らかくジューシーに仕上げております。
味付けはこだわりの特製つけだれに漬け込んでありますので、解凍後焼くだけで美味しくお召し上がりいただけます。
生乳生産量日本一の別海町ならではの製法です。ぜひお召し上がりください。

摩周湖の伏流水、オホーツクの潮風を浴びたミネラル分が豊富な牧草と特製の飼料を食べて、広大な牧場でストレスなくのびのびと育ちます。
365日、酪農家さんが搾った生乳は工場に運ばれ加工されます。
お礼品の乳製品やスイーツにもこだわりの牛乳が多く使用されています。

この新鮮で豊かな生乳を原材料に作られたスイーツは、濃厚でコクのある味わいが特徴です。
生乳の自然な甘みと滑らかな口当たりが楽しめる贅沢なスイーツをご堪能ください。
【野付半島】
根室海峡に突き出る日本最大の砂嘴の半島「野付半島」。
干潟や原生花林、湿原地帯など多様な自然環境と野生動物を有する独特のエリアです。
6月からセンダイハギ・エゾカンゾウ・ハマナス・ノハナショウブなど色鮮やかな花々が咲き、一面を埋め尽くします。
現地のネイチャーガイドが野付半島の感動スポットを案内してくれるガイドツアーも人気です。
【氷平線ウォーク】
全長26km、一番狭い部分の幅はわずか50mほどで、両側に海がみられる細長い野付半島は「北の天橋立」とも呼ばれます。
半島の内側の野付湾は「海」ですが、厳冬期になると一面凍ってしまいます。
広い海が凍っているからこそ、平らで広大な真っ白い平原が現れるのです。
氷平線は眺めても雄大な景色ですが、その一面の氷の大地を歩くとまた格別、感動の瞬間を体験できます!
【尾岱沼ふれあいキャンプ場】
別海町尾岱沼(べつかいちょう おだいとう)にあるキャンプ場です。
目の前には波穏やかな野付湾があり、静かな森に包まれています。
春から夏にかけて、ミズバショウやハマナスなど色鮮やかな花々と、飛来してくる多くの野鳥たちを見ることができます。
森と海に囲まれた静かなキャンプサイトではバンガロー、フリーのテントサイトがあります。
【四角い太陽】
気温と海水温の温度差によって起こる蜃気楼現象で、光が屈折し太陽の輪郭が変形します。
楕円形や台形に変形することもありますが、きれいな四角い太陽に出会えた人はまさに幸運。
雲で隠れてしまったり、快晴過ぎても眩しくて見えないなどといったこともある神秘的な現象です。
気温が急激に下がる10月下旬や、寒さが厳しい2月上旬が比較的現れやすいと言われています。
【北海道別海町におけるふるさと納税の使い道】
・協働のまちづくりによる交流と移住定住など地方創生に資する事業
・酪農・水産及び商工観光等の振興発展及び地場産品等による商品開発に資する事業
・子ども子育ての支援及び教育の充実に資する事業
・高齢者及び障がい者の支援に資する事業
・脱炭素の推進をはじめとする自然環境や地域景観の保全に資する事業
・スポーツ及び芸術文化の振興発展など生涯学習の推進に資する事業
・健康や医療の充実に資する事業
・千島海溝周辺海溝型地震ほか災害への対応、デジタル化の推進ほか自治基盤の強化に資する事業
・その他まちづくりのために必要な事業(町長におまかせ)