1. ふるさと納税
  2. 特集から探す
  3. ふるさと納税で確定申告が必要な人は?|申告対象と申告方法の注意点まとめ

ふるさと納税で確定申告が必要な人は?|申告対象と申告方法の注意点まとめ

ふるさと納税と確定申告の完全ガイド|控除の仕組みと申告方法

1. ふるさと納税と確定申告の関係とは?

ふるさと納税は、自治体に寄附することで所得税・住民税の控除が受けられる制度です。
控除を受けるには「確定申告」または「ワンストップ特例制度」のいずれかの手続きが必要です。

2. 確定申告が必要な人とは?

確定申告が必要な方は以下のいずれかの条件に当てはまる方です!今一度ご自身が該当しているかをご確認ください。

  • ・ワンストップ特例制度を申請していない
  • ・寄附先が6自治体以上(ワンストップ特例制度は、寄附先が5自治体以内かつ、各自治体に申請書を提出した場合に限り適用)
  • ・自営業・副業・年金受給者など給与所得以外の収入がある※
  •      
  • ・給与所得がある場合でも、医療費控除や住宅ローン控除など他の理由で確定申告をする場合

ワンストップ特例制度の申請書は、寄付を行った年の翌年1月10日(必着)までに、各寄付先自治体へ提出する必要があります。特に年末の寄付は提出期限までの期間が短いため注意が必要です。
万が一ワンストップ特例制度を利用しようとして書類の提出が間に合わなかった場合でも、確定申告をすることで控除を受けることができます。

※給与所得以外の収入がある方は、確定申告が必要になる場合があります。たとえば、雑所得が年間20万円を超える副業収入や、一定額以上の年金収入がある場合などです。

3. 確定申告に必要な書類

確定申告するために必要な書類は以下の通りです。

  • ・寄附金受領証明書
  • ・源泉徴収票
  • ・マイナンバーカードまたは通知カード
  • ・確定申告書

なお、e-taxを利用して確定申告をすることも可能です。
その場合は寄附金控除に関する証明書(XML形式)を利用することで、e-Taxでの申告がより簡便になります。
ただし、XML形式の証明書は自治体が対応している場合に限られます。JRE MALLふるさと納税での寄付については、マイページからXMLデータをダウンロード可能です。

4. 確定申告の手順

必要書類が準備できましたら、手続きを行います。

  1. 国税庁「確定申告書等作成コーナー」にアクセス
  2. 寄附金控除の項目に、寄附先・金額を入力
  3. 申告書を印刷し、税務署へ提出(オンラインでの手続き「e-Tax」も可)

なお、提出期限は寄付をした翌年の3月15日までとなりますのでご注意ください。

5. 控除額の計算方法

控除は「所得税」と「住民税」からそれぞれ行われます。


  • 所得税控除:(寄附額 - 2,000円)× 所得税率
  • 住民税控除(基本分):(寄附額 - 2,000円)× 10%
  • 住民税控除(特例分):(寄附額 - 2,000円)×(100% - 10% - 所得税率)

6. よくある質問(FAQ)

Q. 還付金はいつ振り込まれる?
→ 還付金は通常、申告後1〜2ヶ月程度で振込まれますが、税務署の処理状況や申告方法によって前後する場合があります。一方、住民税の控除は翌年度の住民税額から差し引かれる形で反映されます。

Q. 控除されないケースは?
→ 控除上限を超えた場合や、申告漏れがあると控除されません。控除上限額はサイト上で簡単にシミュレーション可能です。

Q. ワンストップ特例との併用は可能?
→ 併用はできません。ワンストップ特例制度は、年間の寄付すべてに対して適用する必要があります。ただし、確定申告を行う場合は、ワンストップ特例の申請は無効となり、すべての寄付について確定申告で申告する必要があります。

7. まとめとチェックリスト

  • ・寄附金受領証明書を保管(もしくはXMLデータをダウンロード)
  • ・国税庁サイトで申告書作成
  • ・3月15日までに提出
  • ・控除額のシミュレーションを活用

正しく申告すれば、控除上限額の範囲内であれば、自己負担2,000円を除いた金額が控除されます。控除上限額を超えた部分は控除対象外となるため、事前にシミュレーションで確認することが重要です。また、必要な手続きを期日までに終えられるよう余裕を持ったスケジュールでのご対応がおすすめです。

週間ランキングTOP50(10/27~11/2)

返礼品を探す






ふるさと納税について









閉じる

ページトップ