◆市松取り御所解文様
御所解文様は、流水や家屋、草花などを取り合わせて風景のように構成し、あたかも一幅の絵を着物の中に見るような贅沢さを感じることが出来る文様です。
本来、古典模様の代表とも言われる御所解柄は多くの色使いで表現されるが、この度、御所解柄を、市松取にして間を持たせることで洒落感を演出させ描写力に加え、糊置きの技術が必要となり、作り手の力量が要求される作風となっております。
糸目の真糊と、限りなく色を引き算する事で、令和の御所解紋様に生まれ変わらせてます。
下前衽には神宮の御守り、勾玉、鈴の絵柄を描き、お召いただく皆様の幸運を願い伊勢國から想いをのせて仕上げました。
◆御山杉染め『訪問着』
伊勢の神鎮まる聖地内で育った『杉』御神木は「神宮杉」と呼ばれます。
神宮の杜の木は伐採が許されておりません。ごく稀に自然災害などで朽ちてしまった樹齢500年を超える巨木の杉だけが「御山杉」(みやますぎ)と名を変え市場に姿を現すことがあります。御山杉は、悠久の時の流れの中で育まれ、年輪もしなやかで、神秘的な美しさと二千年以上もの間ずっと捧げられてきた人々の祈りの力が宿ると言われています。
今回、この稀有な御山杉をウッドチップにした後、釜で数時間煮詰め、植物染料を作り出します。
その染料を用いて絹100%の厳選した丹後の駒無地織の生地の下染めに使用し、京友禅の伝統技法「分業」で何人もの職人たちの手技にて糊糸目友禅を手がけ、お好みの品をご選品いただき、お客様のご指定サイズにてお仕立てさせていただきます。帯合わせをお楽しみいただき、フォーマル用としてご愛用いただきます。
柄については、4つの柄からお選びいただけます(2枚目の写真をご覧ください)。
◇桐唐草紋様
桐は竹と同じく成長が早く、通年用いることのできる格と目出度さのある柄とされてきましたまた、唐草文様は古代エジプトからシルクロード渡り中国を経て、日本に伝わるまでに、様々なモチーフとともに描かれました。
◇唐草に平安花紋様
唐草文様は、生命力が強く、また、途切れることなく伸びていくその様子から「繁栄・長寿」の意味があります。花紋の入ったモノは、人と人、想いと想いを結ぶ象徴であり、式典や格式ある場に相応しく描かれた花紋は華やかで、豪華さも演出してくれます。
◇立ち菊紋様
菊は秋の代表的な花ですが、日本の象徴の花として季節を問わず纏(まと)える文様とされていること、皇室の紋として定着しました。そんな菊は、花柄の中でも一番格式が高いとされるようになりました。
◇しだれ桜紋様
日本の国花、国民に最も愛好され、桜は農耕の神様が降臨する花とされ、桜の咲き具合でその年の豊作が占われていました。「さくら」の「さ」は「農耕の神様」、「くら」は「磐座」という意味です。この二つの言葉を合わせて「桜」と呼ばれるようになったと言われております。
◆天保11年 創業 すかや呉服店
180年に渡り、呉服店として親しまれてきました。
すかや呉服店は、永年の愛着に耐える間違いのない本物をお届けすることを誇りにして
おります。天保11年、簪を扱う小間物屋として商いを始め、明治時代に呉服店に移行してまいりました。苦難の時代もございましたが、皆様からの「ありがとう」のお言葉に支えられ
今日を迎えさせていただいております。お客様の笑顔とご満足をいただくことが、私たちの
何よりも喜びであり、時代が変わっても創業時からの想いは不変であります。
お一人おひとりのお客様との出逢いや思い出が、すかや呉服店のいちばん大切な誇りです。
180年を迎える今年度「進化と継承」をテーマとし、皆様のお役に立てる店づくりを社員一同努めてまいる所存でございます。
御山杉とは・・
日本人の大御祖神・天照大御神をお祀りする内宮(皇大神宮)と、衣食住の守り神である豊受大御神をお祀りする外宮(豊受大神宮)を始め、125の宮社から成る日本人の心のふるさと、伊勢神宮。
神域とされる神宮の杜で生まれ育った杉を「神宮杉」と呼びます。
神宮の杜の木は伐採が許されていませんが、風などによる倒木などだけが「御山杉」と名前を変えてごく稀に民間へ払い下げられることがあります。
中でも樹齢500年以上の杉が、御山杉と称され、お目にかかることさえ滅多にできない、全国の銘木の中でも最高級品として取引されます。
日本人の大御祖神・天照大御神をお祀りする内宮(皇大神宮)と、衣食住の守り神である豊受大御神をお祀りする外宮(豊受大神宮)を始め、125の宮社から成る日本人の心のふるさと、伊勢神宮。
神域とされる神宮の杜で生まれ育った杉を「神宮杉」と呼びます。
神宮の杜の木は伐採が許されていませんが、風などによる倒木などだけが「御山杉」と名前を変えてごく稀に民間へ払い下げられることがあります。
中でも樹齢500年以上の杉が、御山杉と称され、お目にかかることさえ滅多にできない、全国の銘木の中でも最高級品として取引されます。
今回は、植物染料として、この希有な御山杉をウッドチップにして下染めの原料として使用しました。
「引染」という技法を使って生地を染めていきます。生地に染料液を刷毛で塗り付けて染める方法です。
長い生地を刷毛で染めていくため、着物一反分を均一に同じ色に染めるのは大変に高度な技が必要となります。
この大変稀有な御山杉を、絹100%の着物生地の下染めに使用し、染め上げました。
悠久の時の流れの中で育まれ、神秘的ですらある命の力強さと、二千年以上もの間ずっと捧げられてきた人の祈りの力。
これらをあわせもつ御山杉を、末永くお使いいただけると幸いです。