「墓じまい」とは、現在のお墓を整理・撤去し、墓地を更地に戻して墓地管理者へ返還したうえで、ご遺骨を別の方法で供養する手続きのことです。
お墓を継承する方がいない、遠方でお墓参りが困難になってきた、ご遺骨を身近な場所で供養したい…
近年ではご家族の状況やライフスタイルの変化に合わせて、お墓の在り方を見直す方が増えています。
安心して「墓じまい」を進めていただけるよう、専門のスタッフが丁寧にご相談から対応いたします。
ご先祖様への感謝の気持ちを大切にしながら、未来に向けた選択をお手伝いいたします。
■寄附申込までの流れ
1.お申込み前に、サービス提供事業者((有)メモリアルプラザたけや)にご連絡ください。墓じまい先のご住所、現場確認の日時などをご連絡いたします。
2.サービス提供事業者が寄附者様と同行、もしくは事業者のみで墓所の現場確認を行います。現況や敷地面積等を確認して墓じまい内容の詳細をご説明いたします。
3.説明内容をご了承いただいた上で、こちらのページからお申込みください。
■作業までの流れ
1.寄附申し込みから7日以内に、サービス提供事業者((有)メモリアルプラザたけや)の担当者から、電話・メールのいずれかでご連絡いたします。
2.お申込み前の現況確認の内容を再度確認させていただき、墓じまい担当者がお伺いし、作業をさせていただきます。積雪時の作業は承ることができませんのでご注意ください。
3.作業日数は、3~7日程度です。
【サービス提供事業者】
有限会社メモリアルプラザたけや
電話:0183-42-4915
メール:mail@mptakeya.co.jp
墓じまいとは、現在のお墓を撤去・解体し、墓地を更地にして墓地の管理者に返還する手続きのことです。その後、ご遺骨は別の場所で供養されることになります。
具体的には、以下の手順で行われます。
1.親族への相談と承諾:墓じまいを行う前に、親族間で十分な話し合いを行い、理解と同意を得ることが重要です。
2.新しい納骨先の決定:墓じまい後のご遺骨の供養方法を決め、新しい納骨先(永代供養墓、散骨、手元供養など)を選定します。
3.墓地管理者への連絡:墓地の管理者(寺院や霊園など)に墓じまいをしたい旨を伝え、必要な手続きや費用について確認します。
4.閉眼供養:墓石から魂を抜く儀式(閉眼供養)を僧侶に依頼します。
5.ご遺骨の取り出し:閉眼供養の後、墓地からご遺骨を取り出します。
6.墓石の撤去と更地化:墓石を解体・撤去し、墓地を更地に戻します。
7.墓地の返還:更地になった墓地を墓地の管理者に返還します。
8.新しい納骨先への納骨:取り出したご遺骨を、事前に決めておいた新しい納骨先に納骨します。
※上記の5-6が弊社で承る(墓じまいサービス)になります。
【地場産品基準】
第7号:当該地方団体の区域内において提供される役務その他これに準ずるものであって、当該役務の主要な部分が当該地方団体に相当程度関連性のあるものであること。