△ 残りわずか 寄付金額: 12,000
数量:
付与予定ポイント数: 600 ポイント
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

この返礼品について

漆は漆の木から採れる天然の塗料であり、七福箸はその漆を使用して作っています。
お箸はさまざまな種類の木が使われていますが、その中でも七福箸は鉄木を使っています。
鉄木は硬くて丈夫、耐水性にも優れており、お箸に適した木材です。
そのため家具や建築材料としても利用されています。
しかしながら、現在は森林伐採の影響で良質な木材が不足しています。

「七福箸は、七つの災難を即座に消滅させ(七難即滅)、七つの幸福を生み出す(七福即生)」という意味を持っています。
厄を祓い、運気を呼び込みやすくするために、食卓に「七色」の箸を置いてみてはいかがでしょうか?
「七色」の箸は、さまざまな色が組み合わさった美しいデザインで、食事を楽しみながら運気を感じることができるアイテムです。
七福箸を使うことで、良い運気をありがたく受け入れましょう!

■生産者の声
箸の木地には、布や専用紙を用いて生漆を丁寧に摺り込み、余分な漆を綺麗に拭き取った後、室(ムロ)でじっくりと乾燥させます。
この工程を何度も繰り返すことで、漆の艶が徐々に増していきます。
木曽漆器の産地では、この技法を「摺り漆」と呼びます。
続いて、七色の色漆を塗り分ける工程に移ります。
まず2~3色を選び、それらを塗布した後、再び室(ムロ)で数日間乾燥させます。
この工程を心を込めて3~4回繰り返します。
いくつかの要因によって異なりますが、摺り漆から七色の色漆塗布まで約1カ月近くを要します。

※室(ムロ)とは、漆を塗った物を乾燥させるための部屋です。

■注意事項/その他
洗い方
〇お箸を長時間お水につけないでください。
 もし箸先にご飯粒やお餅などがこびりついた場合は無理にタワシなどで取らないで10分ほどぬるま湯につけ、その後柔らかくなったご飯粒やお餅を指先でほぐしていただくと取れます。
〇お箸を何膳かをこすり合わせてガシャガシャ洗うと表面の漆にヒビなどが入り劣化の原因となります。
一本ずつ洗ってください。
〇柔らかいスポンジで洗い終わったら柔らかい布で水気を拭きとります。

注意事項
〇タワシ・磨き粉・食洗機・乾燥機を使わないでください。
 反りやひび割れを引起こす可能性があります。
〇立てておしまいの場合は、箸先を上にしてください。

この返礼品の詳細情報

返礼品名
木曽漆器 七福箸 21.0cm【1544051】
返礼品コード
C831-6357505
寄付金額
寄付金額: 12,000
付与予定ポイント数: 600 ポイント
支払方法
全額ポイント クレジットカード決済
内容量
■お礼品の内容について
・木曽漆器 七福箸[21.0cm 1膳]
製造地:長野県 木祖村

■提供サービス
長さ21.0cm
天然木(鉄木)
配送温度帯
常温
配送方法
【別送対応】対応可能
提供事業者
宮川漆器店(CHEERFUL BELL)
発送時期
お申し込み後1~2週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。
注意事項
【申込期日】
通年
オンライン
ワンストップ
自治体にお問い合わせください。
なお、以下のサイトに掲載されている自治体はオンラインワンストップに対応しておりますので、ご参照ください。

各サービスの対応自治体一覧
自治体マイページ
ふるまど(IAM)

【申込条件】何度も申込可

こちらの返礼品を見た方がチェックしている返礼品

その他 装飾品・工芸品の人気返礼品

過去に閲覧した返礼品

返礼品を探す






ふるさと納税について









閉じる

ページトップ