新規会員登録
伊予市は愛媛県のほぼ中央に位置し、四国山地や瀬戸内海に囲まれています。平成17年に旧伊予市、旧中山町、旧双海町の1市2町が合併し、現在の伊予市となりました。県庁所在地の松山市からも近く、松山空港から車で25分ほど。アクセスも良く住みやすいまちです。日本一海に近い駅といわれるJR下灘駅があります。
市の花に選ばれている菜の花は春の訪れを伝えてくれます。双海町閏住は、瀬戸内海沿いの愛ある伊予灘線の土手一面に菜の花が植えられています。海の青、観光列車「伊予灘ものがたり」の赤、菜の花の黄色が美しいスポットで多くの人が訪れます。
山あいでは柑橘、びわなどの果樹栽培が盛んです。中でも中山地区で生産される中山栗は幻の栗ともいわれ、三代将軍徳川家光にも献上し賞賛されたという記録があります。中山町は標高、日当たり、水はけ、昼夜の寒暖差など、栗の栽培に適した条件がそろっており、甘くてホクホクの栗が育ちます。
市内の紅まどんななどの柑橘農業用ハウス設備が老朽化しています。施設修繕に補助金制度を設け、農業の活性化、農産品の生産量の維持につなげます。
(その他、農業振興に係る事業に活用します。)
地域防災協定を締結した企業にEVと事業用充電設備の補助を行っています。平常時はEVを市公用車として活用し、ゼロカーボンシティを目指します。災害時はEVを電力源として避難所や住民に電力を供給し、医療機器やスマホの充電を行い、72時間の電力確保を目指します。
(その他、快適空間都市の創造に係る事業に活用します。)
対象となる乳幼児及び児童の入院・通院にかかる医療費の自己負担分を助成します。伊予市では令和6年1月から助成対象を18歳まで拡大しました。
(その他、健康福祉都市の創造に係る事業に活用します。 )
伊予市内の各小中学校においては、児童生徒の願いや地域の伝統・実情を踏まえ、創意工夫をこらしながら特色ある学校教育活動を展開しています。
(その他、生涯学習都市の創造に係る事業に活用します。 )
令和5年に設立された「一般社団法人伊予市観光物産協会ソレイヨ」は観光、物産の両面から伊予市を盛り上げ、持続可能なまちづくりの実現を目指し活動しています。
(その他、産業振興都市の創造に係る事業に活用します。)
令和5年度に伊予市シティープロモーションサイトを立ち上げ、市の産品、イベント、移住者などを取り上げて情報発信しています。当サイトを通して関係人口の創出に取り組みます。
(その他、参画協働推進都市の創造に係る事業に活用します。)
その他、市政全般に活用させていただきます。
返礼品や発送等については以下の連絡先までお問い合わせください。
対応窓口 | 伊予市ふるさと納税事務局 受付時間:10:00~17:00(土・日・祝日、12/29~1/3を除く) |
---|---|
電話番号 | 089-931-7360 |
メールアドレス | iyo-furusato@seki.co.jp |
URL | https://www.city.iyo.lg.jp/ |
備考 | ■返礼品の発送について ・各返礼品ページに記載の発送スケジュールに沿ってお送りいたします(事業者からの直送となります)。 ・発送時の事前通知メールには対応しておりませんので、あらかじめご了承くださいませ。 ※返礼品に関するお問合せは、上記の事務局にご連絡くださいませ。 ■寄附金受領証明書 ・入金確認後、2週間~1カ月程度で返礼品とは別に発送いたします。 ■ワンストップ特例申請書 ・寄附の際にご希望された方のみ、受領証明書と一緒に申請書をお送りいたします。 ・封入物は受領証明書含む全6種ですので、お手元に届きましたら内容のご確認をお願いいたします。 ・必要情報をご記入の上、下記の送付先住所までご返送ください(寄附した年の翌年の1月10日必着)。 ・オンラインワンストップ申請をご利用頂けます。詳しくは封入書類をご確認ください。 ※内容物に関するお問合せは、下記にご連絡くださいませ。 ▽ワンストップ特例申請書送付先住所 〒799-3193 愛媛県伊予市米湊820番地 伊予市役所 企画振興部 地域創生課 ふるさと納税担当 089-909-6382 ▽オンラインでのワンストップ特例申請のご案内 ワンストップ特例申請は、「自治体マイページ」よりオンラインでも申請いただけます。 ご希望される方は、下記URLよりログインの上 ご利用くださいませ。 https://mypg.jp/auth/login/ ※自治体マイページにて寄附を登録する際には上記の寄附番号が必要です(寄附金受領証明書にも記載されています)。 ※寄附データの反映に時間がかかるため、ログインは寄附の翌日以降にお願いいたします。 |