茨城県潮来市イバラキケンイタコシ

茨城県潮来市とは

潮来市は、茨城県の南部、千葉県との県境に位置し、高速バスで東京駅八重洲南口から約70分でアクセスが可能です。三方を湖沼や河川に囲まれた水郷地帯となっている自然豊かなまちです。
初夏の訪れを告げる「水郷潮来あやめまつり」は、毎年5月下旬から6月下旬に開催され、多くの観光客で賑わいます。
水郷の情緒を感じに、ぜひ潮来市へお越しください。

「潮来祇園祭禮」は、天王山に鎮座する素鵞熊野神社の例大祭で、八百有余年の歴史と伝統がある祭禮です。
総数十四台もの山車、そしてこの山車にのった芸座連によって奏でられる潮来ばやしです。
圧巻は「のの字廻し」や「そろばん曳き」に代表される「曲曳き」で、若衆と山車、芸座連が一体となった様は必見です。

源頼朝が文治元年(1185年)、鹿島に隣接するこの地に武運長久を祈願して創建したと伝えられています。
国・県・市指定の文化財を数多く所有し、潮来市の史跡めぐりには欠かせません。
春には桜、秋には紅葉など、季節を感じることのできるスポットとなっております。


茨城県潮来市におけるふるさと納税の使い道

  • ① 保健・医療・福祉の増進に関する事業

    ① 保健・医療・福祉の増進に関する事業

    市が行っている医療福祉費支給制度(マル福)にかかる費用等に活用するもの。

  • ② 自然環境の保護に関する事業

    ② 自然環境の保護に関する事業

    自然環境の保護や美化推進にかかる費用等に活用するもの。

  • ③ 防災・防犯に関する事業

    ③ 防災・防犯に関する事業

    安心・安全なまちづくりを推進するための費用等に活用するもの。

  • ④ 産業振興及び観光振興に関する事業

    ④ 産業振興及び観光振興に関する事業

    市の観光資源の維持管理にかかる費用等に活用するもの。

  • ⑤ 教育・文化・スポーツ活動の充実に関する事業

    ⑤ 教育・文化・スポーツ活動の充実に関する事業

    学校の備品購入費や文化財保護等、学校教育・生涯学習関係に幅広く活用するもの。

  • ⑥ 市民協働に関する事業

    ⑥ 市民協働に関する事業

    市民協働によるまちづくりを推進するための費用等に活用するもの。

  • ⑦ あやめまつり応援事業

    ⑦ あやめまつり応援事業

    「水郷潮来あやめまつり」の拡充を図るため、あやめ園内圃場整備や、ろ舟維持管理、嫁入衣装購入費等に活用するもの。

  • ⑧ 日本一の水路のまちづくりに関する事業

    ⑧ 日本一の水路のまちづくりに関する事業

    日本一の水路のまち事業整備にかかる費用等に活用するもの。

  • ⑨ その他潮来市全体の発展に寄与する事業

    ⑨ その他潮来市全体の発展に寄与する事業

    市が重点的に進める施策の中から、市長が特に必要と考える施策に活用するもの。


返礼品を探す






ふるさと納税について









閉じる

ページトップ