長崎県佐々町ナガサキケンサザチョウ

長崎県佐々町とは

佐々町は、長崎県の北部に位置し(北緯33度11~16分、東経129度37~42分)、周辺を佐世保市に囲まれ、東境には韮岳から牟田原に連なる山脈があり、西境の盲ヶ原から北境の鷲尾岳まで江里山脈が連なっています。
この間に佐々谷と呼ばれる縦谷が形成され、国見山(佐世保市世知原町)に源流を発する延長21.9キロメートルにおよぶ佐々川が町の中央を北東から南へ貫流し、これに沿って町が展開しています。
町域は東西6.5キロ、南北8.0キロで、面積は32.26平方キロメートル。 平均気温は約17度、平均湿度は約65パーセントで温潤な恵まれた環境になっており、これらの自然条件を活かして、平野部や中山間地では水稲栽培、いちご栽培が行われています。
佐々町は、古くは佐々村、市瀬村が明治22年4月に合併して佐々村となって以来、時代の推移とともに発展を続け、特に大正から昭和初めにかけての炭鉱全盛期には、人口が2倍に膨れあがるほどの勢いで急速に進展し、昭和16年1月には町制を施行して県下屈指の町として繁栄しました。
しかし、昭和35年を境にエネルギー革命による石炭産業斜陽化の波に押され、昭和44年4月までに全ての炭鉱が閉山し、一時期は過疎の町となりました。
その後、地域住民の福祉向上のためにあらゆる施策に取り組み、また、佐世保市に隣接する地勢にも恵まれ、現在では、国民人口が減少するなか佐々町の人口はほぼ横ばいを保っており、活力を取り戻しつつあります。
また、平成23年には、西九州自動車道佐々インターチェンジが開通し、交通アクセスが格段に向上した結果、県内外からたくさんの方が訪れています。


長崎県佐々町の主な返礼品


長崎県佐々町におけるふるさと納税の使い道

  • 教育環境の充実に関する事業

    教育環境の充実に関する事業

    心身ともに健やかに子どもが育つまちをめざし、充実した教育環境づくり、
    多様な交流による青少年育成などを進めます。

    ・学習内容や生徒指導の充実
    ・学校施設の維持・管理
    ・青少年健全育成活動の支援 など

  • 保健、医療又は福祉の充実に関する事業

    保健、医療又は福祉の充実に関する事業

    子どもから高齢者まで、健康で楽しく過ごせるまちをめざし、
    子育てや健康づくりの支援、福祉の充実を図ります。

    ・子どもから高齢者に至るまでの生活習慣予防
    ・いきいき百歳体操事業
    ・安心できる医療体制づくり など

  • 安心安全又は生活環境の向上に関する事業

    安心安全又は生活環境の向上に関する事業

    だれもが安心して暮らせるまちをめざし、災害に強いまちづくりを進めるほ
    か、道路や公園などのまちの基盤の計画的な整備に取り組みます。

    ・安心の住まいづくり
    ・自主防災組織育成
    ・公園の維持管理 など

  • 自然環境や景観づくりに関する事業

    自然環境や景観づくりに関する事業

    佐々川などの豊かな自然環境の保全に取り組むほか、
    ごみの排出量を削減するなど、循環型社会への仕組みづくりを進めます。

    ・佐々川沿いの美化活動
    ・ごみ減量化・資源化の推進 など

  • 産業の振興に関する事業

    産業の振興に関する事業

    農業や商工業などの産業の活性化をめざすとともに、
    時代の潮流に沿った課題の解決に取り組みます。

    ・意欲ある多様な農業の担い手育成支援
    ・農業生産基盤の整備
    ・地域資源ネットワークを活かした商店街の活性化 など

  • 住民との協働のまちづくりに関する事業

    住民との協働のまちづくりに関する事業

    町民一人一人がまちづくりの主役である佐々町をめざし、
    地域コミュニティの活性化を進めるほか、多様な住民との協働を創出します。

    ・地域コミュニティ団体・ボランティア団体への支援
    ・大学との各種連携事業 など

  • その他目的達成のために必要と認められる事業

    その他目的達成のために必要と認められる事業

    ・上記の事業のほか、町長が特に必要と認める事業


長崎県佐々町のお問い合わせ先

返礼品や発送等については以下の連絡先までお問い合わせください。

対応窓口 企画商工課
電話番号 050-8885-0490
メールアドレス saza@steamship.co.jp

返礼品を探す






ふるさと納税について









閉じる

ページトップ