高知県本山町コウチケンモトヤマチョウ

高知県本山町とは

 本山町は、高知県の中央北部四国山脈の中央部に位置する、町の約90%を森林が占める山間の町です。
 明治43年に町制を施行し、平成22年には100周年を迎えました。
 町制の施行以来、くらしと自然の調和のとれた「水と緑、花と文化のまち」を掲げ、地域の産業と連携した教育、文化、歴史のまちづくりに取り組み続けたことで、素晴らしい自然環境や、伝統ある歴史と文化を脈々と受け継いできました。
 この誇るべき資源を未来へとつなぎ、住んでよかったと思えるふるさとづくり、住民参加によるまちづくりを進める一つの手段として、「本山町ふるさと支援基金」が設置されました。

 本山町のまちづくり・ふるさとづくりに共感いただけるみなさまの温かいご支援、ご協力をよろしくお願いします。



高知県本山町におけるふるさと納税の使い道

  • 1.教育文化の推進・保全

    1.教育文化の推進・保全

    本山町には明日を担う子どもたちや、内外に誇る人材、脈々と受け継がれてきた素晴らしい歴史と文化があります。これらの保全を図り、未来へつないでいくため、児童生徒の教育環境の向上や図書館、名誉町民資料等を保全・展示する機能を有した郷土文化館の整備を図る経費に活用します。

  • 2.高齢者福祉の推進

    2.高齢者福祉の推進

    住民が安心して暮らし、健やかな老後を迎えることができる地域社会を目指し、保健・医療・福祉まで一貫したサービスが受けられるよう、介護支援体制の整備を図る事業に活用します。

  • 3.自然資源の保全・利活用

    3.自然資源の保全・利活用

    本山町は全面積の約90%を森林が占め、山岳や清流等の自然資源が大変豊富な町です。この豊かな自然を守るとともに資源として整備・活用し、自然を活かした地域の活性化に取り組むための経費に活用します。

  • 4.アウトドアの里づくり

    4.アウトドアの里づくり

    本山町では自然を身近に感じることのできる環境を活かし、アウトドアイベントの充実や施設整備、インストラクターの育成に取り組むための経費に活用します。

  • 5.産業・観光の振興

    5.産業・観光の振興

    農畜林業、産業振興のため、後継者、担い手の育成。新たな起業創業、商品開発への支援策に取り組み、観光事業と連携させた集客事業に活用します。


高知県本山町のお問い合わせ先

返礼品や発送等については以下の連絡先までお問い合わせください。

対応窓口 政策企画課
電話番号 0887-76-3915
メールアドレス furusato@town.motoyama.kochi.jp

返礼品を探す






ふるさと納税について









閉じる

ページトップ