大阪府柏原市オオサカフカシワラシ

大阪府柏原市とは

 大阪府柏原市は、大阪平野の南東部、大阪府と奈良県との府県境に位置しています。奈良盆地の諸流を集めた大和川が、金剛・生駒山地を横断して大阪平野に流れ出る付近に、その街並みを形成しました。

 市域の3分の2を山が占め、中央部を大和川が流れています。大阪の都心からわずか20kmほどの距離にありながら、緑の山々と美しい渓谷、豊かな川の流れなど、多彩な自然環境を備えた、とても暮らしやすい市となっています。

 山麓にはブドウ畑が多く、夏から秋にかけてはブドウ狩りが盛んに行われています。また、このブドウからできたワインは、柏原地ワインとして知られています。

 歴史的には、約3万年ほど前にさかのぼってその足跡を知ることができます。山麓台地に残るプレ縄文、縄文、弥生式時代の遺跡にはじまり、松岳山古墳をはじめとした玉手山古墳群や高井田横穴群など全国的に有名な古墳の散在、さらには奈良時代の舟橋廃寺や田辺廃寺、国分寺、国分尼寺など十指にあまる古代寺院跡の存在などから往時の繁栄がしのばれます。

 昭和14年に柏原町、堅上、堅下村との合併、昭和31年には柏原町、国分町との合併が実現し、昭和33年には待望の市制が施行されました。現在は「選ばれるまち柏原」を目標に、各種施策を積極的に推進しています。


大阪府柏原市の主な返礼品


大阪府柏原市におけるふるさと納税の使い道

  • 1.地域資源の活用に関する事業

    1.地域資源の活用に関する事業

    柏原市の地域資源や特産品を活かす事業に活用します。写真は、柏原市の特産品であるぶどうを使ったワインが有名であり、それを活かすイベントとして実施した「ワインフェスティバル」の開催模様です。

  • 2.教育に関する事業

    2.教育に関する事業

    教育に関する様々な事業に活用します。写真は、高井田横穴古墳です。

  • 3.福祉の向上に関する事業

    3.福祉の向上に関する事業

    子ども、高齢者、障がい者など、福祉に関する様々な事業に活用します。写真は、子育て支援事業として実施している「親子ではっぴーフェスティバル」の開催模様です。

  • 4.国際交流に関する事業

    4.国際交流に関する事業

    国際交流に関する様々な事業に活用します。写真は、留学生に日本の良さを知ってもらう「ホームビジット」事業の様子です。

  • 5.公用及び公共用の施設に関する事業

    5.公用及び公共用の施設に関する事業

    公用、公共用の施設に関する事業として施設の整備や維持管理などに活用します。写真は、市役所本庁舎です。

  • 6.防災に関する事業

    6.防災に関する事業

    防災に関する様々な事業に活用します。写真は、市内に設置されている防犯カメラです。

  • 7-1.健康の増進に関する事業

    7-1.健康の増進に関する事業

    健康の増進に関する様々な事業に活用します。写真は、いきいき体操の様子です。

  • 7-2.健康の増進に関する事業(柏原市病院事業)

    7-2.健康の増進に関する事業(柏原市病院事業)

    健康の増進を図るため、地域の基幹病院として、市民の皆様に信頼され安全で安心な医療を安定的かつ提供できるように、市立柏原病院における様々な事業に活用します。

  • 8.前各号に掲げるもののほか、夢のある地域社会の実現に向けたまちづくりに関する事業

    8.前各号に掲げるもののほか、夢のある地域社会の実現に向けたまちづくりに関する事業

    特に指定がない場合は、市長が事業を指定することになります。


大阪府柏原市のお問い合わせ先

返礼品や発送等については以下の連絡先までお問い合わせください。

対応窓口 政策推進部企画調整課
電話番号 072-971-1000
メールアドレス furusatonouzei@city.kashiwara.osaka.jp

返礼品を探す






ふるさと納税について









閉じる

ページトップ