宮崎県椎葉村ミヤザキケンシイバソン

宮崎県椎葉村とは

2015年に高千穂郷・椎葉山地域が世界農業遺産に認定されるなど、人の手が加わっていない遥か昔から続く、美しい自然の原風景が広がり、岐阜県白川郷、徳島県祖谷に並び「日本三大秘境」と言われている村です。
また、外からの干渉を受けにくい環境の中、昔から伝わる「神楽」や「民謡」などの伝統・文化が数多く現存しています。

自然豊かな森があり、きれいな川があり、そして何より素直な人の心・温もりがあります。




 ■返礼品に関するお問い合わせ■
椎葉村ふるさと納税サポートセンター
(株式会社ディ・シィ・ティ)
TEL:050-3590-6202
電話受付時間:月曜~金曜 9:30~17:00
※土日祝日除く
E-mail:info@shiiba-miyazaki.jp


■ワンストップ特例制度に関するお問い合わせ■
椎葉村役場 地域振興課
TEL:0982-67-3203
電話受付時間:月曜~金曜 9:00~17:00
※土日祝日除く
E-mail:shiibavill-furuzei@vill.shiiba.miyazaki.jp


宮崎県椎葉村の主な返礼品


宮崎県椎葉村におけるふるさと納税の使い道

  • 福祉、少子高齢化対策に関する事業

    福祉、少子高齢化対策に関する事業

    【椎葉村 高齢者福祉まつり】
    椎葉村では現在、人口の約40%が高齢者であるという現実に直面しています。子どもの出生数も年々減少しており、近い将来、村の存続が危ぶまれています。
    これからも、子どもとお年寄りを中心とした元気な村でありつづけるためにも、子育て支援や子育てに適した環境づくり、医療制度の充実を図る取り組みを続けていきます。

  • 自然環境保全、景観の維持に関する事業

    自然環境保全、景観の維持に関する事業

    【十根川重要伝統的建造物群保存地区】
    平成10年に国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定され、伝統的な「椎葉型」と呼ばれる建築様式からなる集落群で、現在も十根川地区の人々がこの建造物群に現住しています。かつて、壇ノ浦の戦いに敗れた平家の落人を討伐するために、ここ椎葉に訪れた那須大八郎が最初に陣を張った場所と伝えられています。その大八郎が植えたとされる「八村杉」も同地区に現存し、樹齢800年を超えるその巨木は、今でも地区の守り神として大切に守られ続けています。
    ≪写真:十根川重要伝統的建造物群保存地区≫

  • 産業の振興に関する事業

    産業の振興に関する事業

    椎葉村では豊かな自然を利活用した農林業を主幹産業とし、森林の間伐や保全を行っています。村民の多くが農林業に従事しており、さらなる人材の確保・後継者の育成が必要となってきます。椎葉村のこれからの農林業のためにも、ご支援とご声援をよろしくお願いいたします。
    ≪写真:育林後、数年経った山林(尾八重地区)≫

  • 教育、スポーツ活動の充実に関する事業

    教育、スポーツ活動の充実に関する事業

    【椎葉村立椎葉中学校 寄宿舎:醇和寮】
    椎葉村に住む子ども達の多くは、中学校への入学と同時に「寮」での生活をスタートさせます。椎葉村は、広大な面積の中に公立の中学校が1つしかなく、遠い地域では通学に、車で片道1時間近くを要する子ども達もいます。そのため、中学1年生から親元を離れ週末を除いた3年間を寮で暮らすことになります。「自分のことは全部自分でやる」12歳から、自立することの大切さを、ここ「醇和寮」で学びます。椎葉中学校の生徒数は現在76人そのうち46人が寮で生活していますが、毎年生徒が減少しています。椎葉の未来を担う子ども達の応援をよろしくお願いします。
    ≪写真:椎葉中学校並びに(右下)醇和寮≫

  • 歴史、文化の保存に関する事業

    歴史、文化の保存に関する事業

    【椎葉神楽】
    「国指定重要無形民俗文化財」に指定され、椎葉村内の26の集落で昔から続く椎葉神楽は、集落ごとにそれぞれ異なる神楽が伝えられています。その歴史は長く、発祥時期も定かではありませんが、周囲の影響を受けずに昔からの舞い方で、親から子どもへと代々伝えられていきます。近年では後継者不足による神楽の存続が危ぶまれる集落が多く、伝統芸能の重要さや素晴らしさを発信していかなくてはなりません。椎葉の歴史・文化を後世へと語り継いでいくためにも応援をよろしくお願いします。

  • その他

    その他

    【祝!世界農業遺産認定!!】
    12月15日、高千穂郷・椎葉山地域が、世界農業遺産の認定を受けました。高千穂郷・椎葉山の農林業は、我々の暮らしの根本を支える森林の保全管理や、美しい景観を形成するとともに、世界でも貴重な伝統文化を伝えています。 しかし、農林世帯の高齢化、後継者の不足など、さまざまな課題に直面しています。この状況を克服するため、地域の農林業の魅力を見直して世界にアピールし、地域の活性化につながる「世界農業遺産」への取り組みが必要です。先人から受け継いだ森林や農地、伝統文化を、未来につなぐための応援を今後ともよろしくお願いします。
    ≪写真:焼畑≫


宮崎県椎葉村のお問い合わせ先

返礼品や発送等については以下の連絡先までお問い合わせください。

対応窓口 椎葉村 ふるさと納税担当
電話番号 050-3590-6202
メールアドレス info@shiiba-miyazaki.jp

返礼品を探す






ふるさと納税について









閉じる

ページトップ