長野県長和町ナガノケンナガワマチ

長野県長和町とは

 ~星のようにキラキラと輝く黒耀石のまち~

長野県のほぼ中央に位置する長和町は、
昔ながらの長閑な田園風景が広がる自然豊かなまちです。

黒耀石のふるさととして、長和町には古代から人々が暮らしてきました。
江戸時代には、「五街道」の一つである「中山道」の宿場町として栄えた歴史があり、長久保宿、和田宿の2つの宿場が当時の面影を残しています。
近年では、美ヶ原・霧ヶ峰高原・白樺高原に近い姫木平の別荘地への移住も人気です。

悠久の歴史を経て継がれてきた自然と文化のまち。

周囲の黒耀石の山に降る雨は、黒耀石の岩盤で濾過された湧き水となります。
豊かな自然と「黒耀の水」によって育まれた特産品は長和町だけのものです。


長和町では、ご寄附をいただいた方に、お礼として長和町の特産品をお贈りしています。
寄附は年に何度でもしていただけます。その都度、返礼品を贈呈いたします。


長野県長和町の主な返礼品


長野県長和町におけるふるさと納税の使い道

  • (1)いつまでもみどり「耀き」つづけるやすらぎの郷事業

    (1)いつまでもみどり「耀き」つづけるやすらぎの郷事業

    ●環境にやさしく、やすらぎと潤いのあるまち
    ・美しい自然環境の保全、循環型社会の形成
    ●快適で安全な町づくり(「自分たちのまちは自分たちで守る!」)
    ・防災や防犯、交通安全への意識の高揚を図る
    ・交通体系や道路網、住宅、憩いの場などの整備

  • (2)未来に向かって「耀く」地域の産業をおこす郷事業

    (2)未来に向かって「耀く」地域の産業をおこす郷事業

    ●自然と調和した産業づくり
    ・観光資源を活かした取り組み
    ・各産業を担う人材の育成や起業・新分野進出への支援
    ・農業や観光を中心とした各産業間の連携の促進
    ・情報通信網の活用、生産・流通における体制基盤の整備等
    ●若者の雇用や定住推進
    ・依田窪病院を核とした医療・福祉分野の関連施設誘致

  • (3)ひととして「耀き」続けるやさしいぬくもりの郷事業

    (3)ひととして「耀き」続けるやさしいぬくもりの郷事業

    ●住民が健康で互いに助け合い、誰もが安心して暮らすことのできる環境づくり
    ・健康づくりの推進や地域に根ざした医療体制の強化
    ・保健・福祉・医療の緊密な連携
    ・すべての住民が安心できる福祉の充実(高齢者・障がい者・児童などへの支援)

  • (4)太古の「耀き」を育む郷事業

    (4)太古の「耀き」を育む郷事業

    ●「まちづくりはひとづくり」―子どもたちの個性を伸ばし豊かな心を育むための教育
    ・ふるさとを誇れる子どもたちの育成
    ・生涯学習と生涯スポーツの振興、人材の育成

  • (5)笑顔と笑顔が「耀く」ささえあいの郷事業

    (5)笑顔と笑顔が「耀く」ささえあいの郷事業

    ●役場と住民とが一体となった行政の推進
    ・住民参加が容易にできるような組織づくり
    ・住民との共同責任による行政運営の推進
    ・地域間交流推進
    ・男女共同参画社会の形成推進

  • (6)「耀く」地域の歴史遺産を活かした国際交流事業

    (6)「耀く」地域の歴史遺産を活かした国際交流事業

    ●「長和青少年黒耀石大使」
    ・郷土の歴史を学んだ長和町の中高生とイギリスの同世代の若者たちとの交流

    黒耀石をはじめとした長和町の歴史文化と類似する歴史文化を持つイギリス ノーフォーク州のセットフォードおよびブレックランド地域と、互いの歴史文化を学び伝えることを中心とした交流を進めます。
    次世代を担う子供たちをはじめ、長和町の住民が他国の異なる環境や歴史に根ざした文化に触れ、人的交流を経験することによって、世界に目を向けると同時に郷土を見直すきっかけになり、世代を越えた人材育成と魅力あるまちづくりにつなげていきます。

  • 町長におまかせ

    町長におまかせ


長野県長和町のお問い合わせ先

返礼品や発送等については以下の連絡先までお問い合わせください。

対応窓口 長和町役場 ふるさと納税特別任務室
電話番号 0268-75-2093(直通)
メールアドレス furusato@town.nagawa.nagano.jp

返礼品を探す






ふるさと納税について









閉じる

ページトップ