大自然が生み出す、穏やかな山田湾で育ったオランダ島サーモン。
三陸山田の鮭はかつて、町を代表する海産品の一つでありましたが、昨今の異常気象による海洋環境の変化で、天然の鮭の漁獲は減少しております。
そんな状況を打破すべく開発されたのが、養殖で鮭を成育させるトラウトサーモンで、山田湾で育てられた証として、「オランダ島サーモン」と名付けられました。
オランダ島サーモンは、穏やかな山田湾の海に浮かぶ、自然に近い環境の生簀(いけす)の中で、育てられております。
三陸の寒冷な水が育んだ締まった身質と、豊潤で旨味がつまった上品な脂は、心地よい口どけの食感が味わえます。
生でも食べられる濃厚な味わいは、刺身をはじめとした和食はもちろんのこと、フライにソテーにカルパッチョ、洋風メニューなど、様々なお料理におすすめです。

【オランダ島サーモンの育成環境】
オランダ島サーモンが健康でのびのびと育つよう、育成環境はできるだけ自然に近づけるよう心がけています。
最新鋭の養殖施設では自動給餌器を導入し、水中カメラの映像や水温・溶存酸素濃度などを確認しながら、トラウトサーモンにとって最適なタイミングでの給餌を行い、時には水中ドローンを用いて魚の状態を確認しながら丁寧に育て上げています。
養殖施設以外への環境負荷も検証し、厳格に定められた飼育方法を採用しています。
11月頃から山田湾内の海面養殖場に稚魚を移動し、半年をかけて成魚に育て出荷しています。

【オランダ島とは】
山田湾にポツンと浮かぶ無人島は正式名称を大島といい、1643年(寛永20年)にオランダ船ブレスケンス号が山田町に漂着した事からオランダ島と名付けられました。
島の周辺にはオランダ島サーモンの養殖施設と共に、おびただしい数の牡蠣や帆立の養殖いかだや漁網が並び、豊かな山田湾を象徴する風景を生み出しています。
太古の自然が生み出した山田湾を流れる、三陸海岸の寒冷な水に恵まれて育ったトラウトサーモン、それがオランダ島サーモンです。

【ご注意事項】
▲配送時期:4月~7月頃に順次配送致します。
▲水揚したトラウトサーモンはその場で氷による低温にて野締めをしております。血抜き等の処理はしておりません。
▲発送は漁の関係で月曜日限定となります。配送指定ができませんのであらかじめご了承くださいませ。(月曜祝日の場合は火曜日の配送になることがあります。)
▲天候や漁獲状況によりお届けが遅れる場合がございます。
▲商品到着に3日以上かかる地域及び離島(沖縄本島を含む)への発送はお受けできません。
▲賞味期間:発送日から冷蔵(5℃以下)で3日以内。生ものにつき、到着後すぐに下処理をし、できるだけ早めにお召し上がりください。
保存する場合は切り身等に加工して冷凍保存してください。