〇 在庫あり 寄付金額: 500,000
数量:
付与予定ポイント数: 5,000 ポイント
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

この返礼品について

シンプルなデザインでどんなインテリアにも良く合います。
裾の色はご希望の色に変更できます。
日常にアクセントを加えるステンドグラスのランプ、オススメです!

可児市のわくわく体験館において、ガラス工芸の専門的技術を持つ講師を派遣しており、またステンドグラス制作では長いキャリアによる、そのデザイン性や技術力が高く評価される可児ガラス工房がお送りします。

【可児市とガラス製造の関わりについてご紹介】
<可児のびいどろ ー江戸時代に可児市で始まった吹きガラス製造ー>
江戸時代(1819年)美濃国可児郡土田村(現在の岐阜県可児市土田)で、吹きガラス製造がはじまりました。
日本における吹きガラスの歴史上、1819年製造開始はかなり早い時期であり、また、この技術がその後約200年間引き継がれているという史実は他に例がなく、大変貴重であると言えます。

<可児の土田村で吹きガラス製造を始めた石塚岩三郎>
美濃国可児郡土田村で吹きガラス製造を始めたのは、石塚岩三郎(生年不詳、1867年逝去)という人物です。
下総国(現在の千葉県)で武士の次男として生まれた岩三郎は、冒険心にあふれた青年でした。広い世界を見てみたいとの思いから旅に出て、遠く長崎でびいどろに出会いました。初めて見るその美しさに強烈に引き込まれた岩三郎は、ガラスづくりを生涯の仕事にしようと、苦労の末、秘伝といわれたびいどろ製法を習得しました。
中山道を通って故郷へ帰る途中、土田村で偶然にもびいどろの材料の硅石を発見し、故郷に帰ることなく、生涯土田村でびいどろをつくることになりました。
慶応3年(1867)に逝去した岩三郎のびいどろづくりは、子の文左衛門や弟子たちに引き継がれていきました。土田村で70年続いたびいどろづくりは、明治21年(1888)、交通の便などから名古屋に進出し、現在は愛知県岩倉市に本社を置く「石塚硝子株式会社」として、国内でも屈指のガラス製造会社となっています。

事業者:有限会社 可児ガラス工房
私たちはガラスが好きであるということ。
真面目にひとつの事に取り組み、納得のゆくまで考えること。
目先にとらわれないものづくりを通して、ガラスのほんとうの良さを伝えたい。
そして、使う人が、見る人が、そこに居て心地よいひと時を過ごせること。
それが私たちの工房のあり方です。

【地場産品基準】
3号 市内で製造されているため(区域内の工場等において、原材料の仕入れから、加工、梱包までの工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの)

この返礼品の詳細情報

返礼品名
ステンドグラスのランプ【0008-010】
返礼品コード
F606-K0008-010
寄付金額
寄付金額: 500,000
付与予定ポイント数: 5,000 ポイント
支払方法
全額ポイント クレジットカード決済
内容量
1個(サイズ:高さ約50cm・直径約40cm)
原産地
岐阜県可児市
配送温度帯
常温
提供事業者
有限会社可児ガラス工房
発送時期
受注生産の為お待たせする場合がございます。
注意事項
※受注制作のため、お届けまでに数か月程度お時間をいただきます。
※受注のタイミングにより、ランプベース等の仕様が異なる場合があります。
オンライン
ワンストップ
ふるまど(IAM)

こちらの返礼品を見た方がチェックしている返礼品

家具・インテリアの人気返礼品

過去に閲覧した返礼品

返礼品を探す






ふるさと納税について









閉じる

ページトップ