1. ふるさと納税トップページ
  2. 中国
  3. 岡山県
  4. 岡山県津山市
  5. 旅行・体験・チケット
  6. 体験チケット
  7. 津山名物和菓子「初雪」と「おかき」の焼き比べ体験&観光ガイドと城西エリアを散策 ツアー 散策 散歩 ガイド付 武田侍喜堂 おやつ 炭火 TY0-0753

津山名物和菓子「初雪」と「おかき」の焼き比べ体験&観光ガイドと城西エリアを散策 ツアー 散策 散歩 ガイド付 武田侍喜堂 おやつ 炭火 TY0-0753

津山名物和菓子「初雪」と「おかき」の焼き比べ体験&城西エリア散策
〇 在庫あり 寄付金額: 34,000
数量:
付与予定ポイント数: 340 ポイント
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

この返礼品について

【1~2名でお申込みください】
城西エリアをガイド付きで90分程度散策します。
そのあと武田侍喜堂にて津山名物の和菓子「初雪」と「おかき」を炭火で焼いて焼き比べをします。(おみやげ付)

★ツアー当日の日程
・所要時間:3時間程度
※月曜日は定休日の為、お申込みいただけません(月曜日が祝日の場合は火曜日が定休日です。)
※行程の順番は予約時間により変更となる場合があります。

〈行程一例〉
12:50 作州民芸館にて受付

13:00 城西エリアを観光ガイド付きで散策(90分程度)

14:45 武田侍喜堂にて津山名物和菓子「初雪」と「おかき」を炭火で焼いて焼き比べ(1時間程度)

16:00 武田侍喜堂にて解散

ツアー開始時間は9:30開始、13:00開始・14:00開始からお選びいただけます。

ボランティアガイドは作州民芸館から武田侍喜堂までご案内いたします。


★注意事項
・お申込みはおとな・こども同額で2名まで可能です。(1名にてご参加も可能ですが、料金は変わりません)
・おこさまのみのお申込みは受け付けておりません。
・炭火の近くでの体験となるため、お子様の体験は小学生以上で、必ずおとなの方が付添の上体験いただくようお願いいたします。
 ※未就学・乳幼児が同行されている場合は、炭火の近くに立ち入らないよう、付き添いの方がご注意ください。
・参加ご希望日、ご希望時間などは申し込み後にメールにてお送りするお申込書にて承ります。
 ※「城西エリアまち歩き」につきましては、城西エリア内で立ち寄りのご希望を承ります。
 ※またガイドの特別な事情・体験場所の休館日・貸切などにより
  手配ができなかった場合は日程の変更をお願いいたします。

・ツアーに含まれるもの:ガイド1名分、「初雪」と「おかき」の焼き比べ(お土産)2名分

・ツアーに含まれないもの:旅行日程に記載のない各地~津山駅間の交通費等の諸費
 津山駅~集合・解散場所までの交通費及び旅行日程に明示されていない飲食費、入場料等

・やむを得ずツアー中止になった場合、改めて日程の調整をメールにてご案内いたします。
・寄附のキャンセルはできませんのでご了承ください。

ここからはツアーの魅力をご紹介いたします♪

▼城西エリアを観光ガイドと散策♪

写真

城西伝統的建造物群保存地区は、城下町の西部に位置し、西寺町は津山城下最大の寺院集積地で、江戸時代には22もの寺院が並んでいました(現在は12ケ寺)。
現在でも17世紀初頭から20世紀後半の各宗派各時代の建築様式がみられます。
出雲街道沿いの町々は商家町として、江戸時代の地割を残しつつ、明治時代以降大いに発展しました。
特に、明治31年(1898年)の中国鉄道津山駅から岡山駅間の開通により劇的な変化が現れ、津山駅(現津山口駅)で汽車から降りたモノやヒトは、城西の町々を通って城下町中心部への移動したため、城西が津山の玄関となり繁栄しました。
この地区の繁栄を象徴するかのように西今町に津山市田邑の資産家である土居家の個人銀行「土居銀行津山支店」が明治42年(1909年)に置かれました。
現在、この土居銀行津山支店は、作州民芸館として生まれ変わり、城西地区の象徴として親しまれています 。
城西エリアとともに城下町津山の東側に位置する城東エリアも伝統的建物群保存地区に制定されています。

次回は城東エリアを散策し、津山の魅力をさらに感じてみてはいかがでしょうか?


<立ち寄り箇所 一例>
【城西浪漫館】  

写真

城西浪漫館は大正6年(1917年)中島病院旧本館(国登録有形文化財)として津山の名棟梁 池田豊太郎氏にて建築されました。
石造風木造2階建て、正面にドームを配し、屋根や窓の細かい装飾が特徴です。
部屋ごとに異なる材質の大理石を使った暖炉があります。 岡山県近代化遺産・国の登録有形文化財の建物もお楽しみください。

▼津山名物和菓子「初雪」とおかきの焼き比べ体験♪

写真

津山名物和菓子「初雪」とは淡い甘味のある「かきもち」で、火鉢を囲んでひとつひとつあぶり少しさましてから食べます。 「初雪」は、後醍醐天皇が、北条高時によって隠岐に流される途中に、津山の院庄で一夜を過ごされたとき里人が献上したという伝承があります。 明治の初めまでは数十軒のお店が初雪を作っていましたが、今では武田待喜堂1軒のみとなっています。 このツアーでは初雪を作っている武田待喜堂にて「初雪」と「おかき」の焼き比べ体験をします。

※炭火の近くでの体験となるため、お子様の体験は小学生以上で、必ずおとなの方が付添の上体験いただくようお願いいたします。

このように津山市には紹介しきれない魅力がたくさんあります!

ツアーへのご参加をお待ちしております!

この返礼品の詳細情報

返礼品名
津山名物和菓子「初雪」と「おかき」の焼き比べ体験&観光ガイドと城西エリアを散策 ツアー 散策 散歩 ガイド付 武田侍喜堂 おやつ 炭火 TY0-0753
返礼品コード
F358-TY0-0753
寄付金額
寄付金額: 34,000
付与予定ポイント数: 340 ポイント
支払方法
全額ポイント クレジットカード決済
内容量
<ツアーの概要>
城西エリアを観光ガイド付きで90分散策します。
そのあと武田侍喜堂にて津山名産「初雪」とおかきを炭火で焼いて焼き比べをします。(おみやげ付)
※行程の順番は予約時間により変更となる場合があります。
・所要時間:3時間程度
・対象年齢:小学生以上
・ツアー催行日:お申込みに合わせて随時
※ただし2025年12月21日(日)が最終日となります
・催行人数:1~2名
提供事業者
株式会社日本旅行 山陽企画・仕入センター
発送時期
決済から7日前後でメールを送付
注意事項
<お申込みについて>
・申し込み期日:2025年3月31日入金確認分まで受付
・ツアー催行日:お申込みに合わせて随時
 ※ただし2025年12月21日(日)が最終日となります
・対象年齢:小学生以上
・催行人数:1~2名
・所要時間:3時間程度

<取消について>
・ツアー手配完了後は、お客様都合による旅行契約の取消・変更はお受けできませんので予めご了承ください。また、寄附のキャンセルもできません。

★手続きの流れ(必ずご確認ください)-
(1)寄附申込・決済完了
決済完了後、数日~1週間以内に、お送りする申込書をご記入いただき、メールにてご返送ください。
(2)申込書到着・ツアー手配
到着した申込書にそってツアー手配をいたします。ご希望に添えない場合はメールにて再度ご希望をお伺いさせていただきます。
手配完了のご連絡は申込書到着後、数日~1週間程度かかります。
※ツアー開催日のご希望は日程に余裕をもってお申込みください。
(例)10月14日にツアー催行希望→申込書到着が10月1日以前(ツアー催行日の14日前より早めにお願いします)となるようにメールのご返信をお願いいたします。
(3)ツアー手配完了
ツアー完了後「ご旅行行程表およびご旅行条件書」をメールにてお送りいたします。こちらが最終日程表となります。内容を必ずご確認ください。
※台風等の荒天や災害等やむを得ない事情が予想される場合は、ツアー開催日の前日までにご連絡いたします。
オンライン
ワンストップ

こちらの返礼品を見た方がチェックしている返礼品

体験チケットの人気返礼品

過去に閲覧した返礼品

返礼品を探す






ふるさと納税について









閉じる

ページトップ