◆ 職人の技と銘木の温もり ― 吉岡木工の八角箸 ◆
舞鶴の箸職人・吉岡氏が、
天然の銘木を贅沢に使い、一膳ずつ丁寧に仕上げた高級夫婦箸です。
八角形の箸先が魅力。
手にするたびに、職人の息づかいを感じられます。
黒檀の重厚感 × サティーネの温もり
毎日の食卓に、手元から特別感を。
【商品の特徴】
職人技が光る銘木八角先八角箸。(太)
八角先の箸先:箸先は八角形に仕上げた箸先は、箸を閉じたときに自然に合わさり、小さな豆や麺類も簡単につかめます。
桐箱入り:贈り物や記念日のギフトに最適です。
【銘木素材】
黒檀(こくたん):重厚で高級感漂う銘木。硬く耐久性が高く、使うほどに艶が増します。
サティーネ:赤褐色が美しく、硬く折れにくい中南米産の希少材。温もりある色合いが魅力。
本漆仕上げ:天然漆による上品な艶
【サイズ】
男性用:23.5cm(黒檀 )
女性用:22cm(サティーネ)
【お手入れ・ご注意】
食洗機・乾燥機使用不可
洗浄後は柔らかいスポンジで洗い、水気を拭き取ってください。
【こだわりの製法】
天然木は反りや割れが生じやすいため、吉岡木工では切り出した木材を 2~3年かけて寝かせて乾燥。
この手間を惜しまない独自の管理方法が、使いやすく美しい八角箸を生み出しています。
【こんな方におすすめ】
結婚祝い・内祝い・引出物などの贈り物に
両親やご夫婦への記念日ギフトに
高級感ある日本製の箸を長く愛用したい方に
【贈り物にふさわしい「桐箱入り」】
桐箱に収められた夫婦箸は、特別な日のギフトに最適です。
毎日の食事を、ワンランク上の時間に。
吉岡木工の職人技と銘木の美しさを、ぜひご体感ください。
製造者:お箸の吉岡木工(京都府舞鶴市)
◯こだわりポイント
舞鶴の箸職人・吉岡氏が、銘木「黒檀」と希少材「サティーネ」を使用し、素材選定から仕上げまで手作業で仕上げた天丸八角先八角箸。
八角形に仕上げた箸先は、箸を閉じたときに自然に合わさり、小さな豆や麺類も簡単につかめます。
また、本漆仕上げの天然漆による上品な艶と見た目、手触りにもこだわっています。
◯わたしたちがご案内します
店舗では、長年の経験を持つスタッフが器や箸の選び方を丁寧にご案内し、日常使いや贈答用など、お客様の用途に合ったご提案をしています。
スタッフ全員で、お客様に満足していただけるサービスに努めています。
◯こんなところで作っています
舞鶴の箸職人・吉岡氏が、天然の銘木と漆を用い、木材の乾燥から八角加工、磨き・仕上げまで一貫して手作業で制作しています。箸先まで八角に仕上げ、深い艶と美しい手触りで、使いやすさにもこだわった高級夫婦箸です。
◯わたしたちが歩んできた道
創業百十有余年、土岐陶器店は舞鶴で器の販売を続けてきました。
歴史ある店内には、伝統にはぐくまれた器から現代作家によるあたらしい感覚の作品まで、和食器をはじめとするこだわりの器が並びます。
長年器に携ってきた私たちの経験を活かし、日々の食卓での時間がより豊かになるように器選びのお手伝いができたらと考えています。
◯わたしたちの想い
「ふだんの食卓をよりここちよい空間にすること」
これが土岐陶器店の想いです。
手仕事の器や美細箸を通じて、毎日の食卓でのひとときがよりここちよいものになるよう、職人とスタッフ一同、心を込めてお届けしています。
【地場産品基準】
3:舞鶴市内で職人が高度な木工、漆の技術を用いて製造していることにより、相応の付加価値が生じているため
また、日時指定を頂いても対応できない物もございます。詳しくは商品ページの配送欄をご確認ください。