【一口目から落花生の力強い味わいに驚き!】
まず驚くのが、口いっぱいに広がる落花生の香ばしい風味。
この存在感の理由は、薄皮までおいしい舞鶴産の落花生にあります。
洋菓子に落花生を使うことは珍しいのですが、チーズの酸味・甘みと、神崎落花生独特の濃厚な味わいは相性抜群でした。
2種の味を黄金比で楽しんでいただけるよう、チーズクリームとピーナッツバターは、マーブル状に混ぜ合わせています。
舌触りはまったりとして、満足感もたっぷり。
ケーキの上に乗ったクラッシュ落花生の食感も楽しみながら、少しずつお召し上がりください。
【京都舞鶴、神崎の浜辺で育った落花生との、偶然の出会い!】
別件で訪れていた神崎で、たまたま生産者から頂いた落花生の塩炒りを一口食べて、今まで食べたことがない味に感動!!
薄皮も全く渋みがなく、むしろ香ばしさを引き立たせていました。
旨味の理由は、特殊な生育環境にありました。
舞鶴市の神崎地区は海辺に位置し、落花生は砂地の畑で育っています。
砂は土に比べて水を貯えることができず、植物の栽培には難しい土地ですが、植物の性質上、肥えていない土地ほど子孫を残すための種子に栄養が行くように育つのだそう。
茎や葉が育ちにくい砂地だからこそ、種子である果実や種に栄養が蓄えられ、おいしい落花生が育つと教えていただきました。
【希少な国内落花生!】
国内消費量の約9割を海外からの輸入に頼っています。
そして国内生産でも千葉、茨城などが圧倒的で、京都の生産量は10指にも入りません。
その中でもさらに希少なのが神崎落花生で、年間生産量は500Kg(国内生産量の0.003%)にも満たない量です。
京都舞鶴での落花生の栽培は古く、大正時代から始まったと言われています。
香り高く濃厚な味の舞鶴落花生は料亭などで珍重されてきましたが、農業従事者の高齢化、過疎化による獣害などで年々生産量を落としています。
神崎地区でも販売目的で栽培される農家はほとんどなくなるところまできています。
【「この食材でチーズケーキを作りたい」!】
神崎落花生のその香り、その味に一目惚れ。
ピーナッツバターを最大限に生かすオリジナル製法を考案し、チーズケーキの製作に入りました。
〈製法のポイント1〉
通常、薄皮は取り除いて食べることが多いのですが、舞鶴産の落花生の薄皮には、抜群の風味がありました。
そこで思いついたのが、薄皮入りのピーナッツバターです。 完成品を食べて、この落花生はパティシエ人生で5本の指に入る素晴らしい食材であることを確信。
一般的なピーナッツバターは、ローストした後に薄皮を剥き、砂糖を加えてミキサーにかけますが、今回は水あめとサラダ油を少しだけ加えて粘りを出し、薄皮を調和させています。
〈製法のポイント2〉
ピーナッツバターは生クリームで少しずつ伸ばし、チーズケーキの生地と混ぜ合わせます。
マーブル状に混ぜることが、チーズと落花生の両方を最大限に生かすコツです。
生地の上にはローストして薄皮を剥いた落花生を砕いてトッピング。
4段階の温度で、じっくりと焼成して完成です。
◎ソラアオ
京都市右京区にあるチーズケーキ専門店。
国産素材にこだわり、「佐々木酒造」や「祇園辻利」など、京都産の素材とコラボして作るフレーバー豊富なチーズケーキが人気。
テレビや新聞など各メディアで紹介され、京都丹波産和栗「栗峰」チーズケーキ2000個が約1時間で完売し、現在も2年待ちと、大きな注目を集めている。
この「京都神崎落花生チーズケーキ」もクラウドファンディングで1677%を達成してしています。
=検索キーワード=
お菓子 おかし スイーツ 焼き菓子 人気 マクアケ makuake クラファン 2年待ち チーズケーキ ケーキ チーズ ちーずけーき 4号 落花生 ピーナッツ 大人な 京都 京都府 舞鶴市 舞鶴
原材料 |
卵、生クリーム、落花生、クリームチーズ、砂糖、ヨーグルト、サワークリーム(ゼラチン含む)、小麦粉、バター、水飴、コーンスターチ、サラダ油、安定剤(ローカストビーンガム) |
アレルギー |
小麦・乳・卵・落花生 |
保存方法 |
冷凍保存し、食べる前に冷蔵庫で自然解凍してください。 |
その他 |
冷蔵庫で5~6時間かけて解凍し、切るときに包丁を温めて水分ふき取って切ると綺麗に切れます。 |
地場産品類型:2
類型該当理由:原材料の主要な部分が市内で生産されたもの(落花生)。なお、当該原材料は本返礼品を特徴づける主たる材料であり、当該原材料がなければ、製品として成立しないため、返礼品の付加価値の大半を占めているものである。