1. ふるさと納税トップページ
  2. 東北
  3. 岩手県
  4. 岩手県滝沢市
  5. 衣類・装飾品・工芸品
  6. その他 装飾品・工芸品
  7. 浄法寺塗 盛皿 6寸 / 本朱 【うるみ工芸】 / 漆器 工芸品 食器 皿 お皿 盛り皿

浄法寺塗 盛皿 6寸 / 本朱 【うるみ工芸】 / 漆器 工芸品 食器 皿 お皿 盛り皿

岩手自慢の伝統工芸品です!ご飯の盛り皿として、菓子器としてご使用いただけます!

〇 在庫あり 寄付金額: 64,000
数量:
付与予定ポイント数: 640 ポイント
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

この返礼品について

・浄法寺塗 盛皿 6寸
お赤飯や炊き込みご飯をいただくときに使用してもよし、菓子器としてもご使用いただけます。

・浄法寺塗の歴史
今からおよそ1300年前の神亀5年(728年)、岩手県の浄法寺町に天台寺が建立され、寺の僧侶の手で自家用什器が作られたことが始まりとされています。
浄法寺町は昔から良質の漆に恵まれ、その漆を用いて安代町荒沢地区周辺で漆器製造が盛んに行われました。そこで作られた漆器が浄法寺町の市日で売られたことから、浄法寺塗と云われるようになりました。
江戸時代の「足沢文書」、「南部文書」等の古文書によれば、17世紀には藩主に椀が献上されており、又他領に対しても当地の塗り物が移出されていたと記録されております。
浄法寺塗の技術、技法は多彩であり、大きな金箔を貼った「南部箔椀」のように華やかなものもありますが、多くは素朴で温かみのある堅牢で実用的な塗りです。

・浄法寺塗の特徴
浄法寺塗は何といってもその丈夫さ、色の美しさにあります。
上塗りを終えてそのままの状態で仕上がった漆器は、最初は艶がなくマットで、一見プラスチックのようにさえ見えてしまいます。
しかし、それが漆本来の艶なのです。それを磨くことによって艶が出てまいります。
「磨く=毎日使う」ことによって5年後、10 年後にはツヤツヤとした艶が出てくるのです。
また、色の変化にも面白さがあります。
漆は英語でjapanと訳されます。浄法寺塗は日常使いの漆器です。
毎日の食卓に本物の漆の器を使うことによって、世代を問わず、私達日本人としての感覚を磨いていければと願っております。

<検索用>
浄法寺塗 盛皿 6寸 うるみ工芸 / 浄法寺漆 和食器 食器 木製 漆器 大皿 菓子皿 お盆 おぼん 菓子入れ トレイ 贈答用 贈り物 プレゼント お祝い 結婚祝い 就職祝い 誕生日 記念日 父の日 母の日 ギフト 日用品 工芸品 伝統工芸 岩手県 滝沢市 送料無料

この返礼品の詳細情報

返礼品名
浄法寺塗 盛皿 6寸 / 本朱 【うるみ工芸】 / 漆器 工芸品 食器 皿 お皿 盛り皿
返礼品コード
C526-6317478
寄付金額
寄付金額: 64,000
付与予定ポイント数: 640 ポイント
支払方法
全額ポイント クレジットカード決済
内容量
数量:1個
サイズ:約18.2φ×3.4cm
色:本朱
配送温度帯
常温
配送方法
【配送業者】ヤマト
【別送対応】対応可能
提供事業者
株式会社うるみ工芸
発送時期
寄附納入確認後、在庫状況次第で1ヶ月~6ヶ月ほどお時間をいただきます(手作りのため)。
注意事項
【申込期日】
通年

【申込条件】何度も申込可

こちらの返礼品を見た方がチェックしている返礼品

その他 装飾品・工芸品の人気返礼品

過去に閲覧した返礼品

返礼品を探す






ふるさと納税について









閉じる

ページトップ