岩手県イワテケン

岩手県とは

<お互いに幸福を守り育てる希望郷いわて>

 岩手県は、かつて宮沢賢治が「イーハトーブ」と名付け、心の中の理想郷として愛したふるさとです。
日本面積の4%を占める広大な大地と世界有数の漁場三陸からの、山の幸、海の幸に恵まれ、先人達から受け継がれた郷土料理や食文化も豊かで多彩です。
また、「平泉」をはじめとして、かつて約100年に亘って栄華を極めた奥州藤原氏の足跡が残り、さまざまな歴史と文化に彩られています。
春は桜、夏は海水浴、秋は紅葉、冬はウィンタースポーツ、春夏秋冬に行われる情緒豊かなお祭。通年四季折々に楽しむことができるのが岩手の大きな魅力です。
岩手県では、県民、さらには岩手県と関わりある人が、お互いに幸福を守り育てる岩手を実現し、一人ひとりが希望を持つことができる「希望郷いわて」を目指しています。
「ふるさと岩手応援寄付」を通じて、多くの皆さんに岩手県の取り組みに参画いただき、また、岩手ファンとして応援していただきますようお願いします。


岩手県の主な返礼品


岩手県におけるふるさと納税の使い道

  • 1.東日本大震災津波伝承館の運営

    1.東日本大震災津波伝承館の運営

    東日本大震災津波の事実と教訓を世界及び次世代に伝承する施設、東日本大震災津波伝承館。常設展示の内容を更新、また、各種企画展示を開催し、伝承に係る取組を推進します。

  • 2.いわて子どもの森遊具充実

    2.いわて子どもの森遊具充実

    いわて子どもの森は、岩手県一戸町にある大型児童館です。いわての将来を担う創造性豊かな岩手っ子を育むため、「いわて子どもの森」の遊具の更新・拡充を行います。

  • 3.子どもの居場所づくり応援

    3.子どもの居場所づくり応援

    子どもが一人でも安心して過ごすことができ、食事や交流、活動を通じて様々なことを学ぶことができる、子ども食堂などの「子どもの居場所」の立ち上げを支援します。

  • 4.動物愛護・適正飼養の普及啓発

    4.動物愛護・適正飼養の普及啓発

    動物愛護の意識を高める普及啓発の取組や、収容動物の返還・譲渡の推進などにより、動物のいのちを大切にする社会づくりに向けた取組を推進します。

  • 5.いわての教育の充実

    5.いわての教育の充実

    岩手の未来を担う子どもたちが、より良い教育環境の中で、夢や希望を持って勉強や部活動に専念できるよう、大学等への進学支援や県立高校の部活動用品等の備品購入等により、教育環境の充実を図ります。

  • 6.岩手県立大学の未来創造への貢献

    6.岩手県立大学の未来創造への貢献

    岩手県立大学が県と連携して行う地域の課題解決や産業振興に資する取組に活用し、県立大学が県民のシンクタンクとして地域の未来創造に貢献する取組を推進します。

  • 7.岩手と世界をつなぐ人材の育成

    7.岩手と世界をつなぐ人材の育成

    高校生の海外派遣や大学生等の海外留学を支援し、岩手と世界をつなぐ人材や地域産業の国際化に貢献する人材の育成を進めます。

  • 8.三陸鉄道の支援

    8.三陸鉄道の支援

    朝ドラ「あまちゃん」の舞台となった三陸鉄道は、東日本大震災津波からの復興のシンボルとして運行を続けています。頂いたご寄付は三陸鉄道の魅力の強化や利用促進等のための事業に活用します。

  • 9.地域公共交通の維持・確保

    9.地域公共交通の維持・確保

    高齢者の買い物や通院、学生の通学をはじめとした県民の足となる公共交通を維持・確保するため、広域バス路線や鉄道(IGRいわて銀河鉄道、JRローカル線)の維持・確保のための取組を推進します。

  • 10.インクルーシブな公園プロジェクト

    10.インクルーシブな公園プロジェクト

    誰もを包括するインクルーシブな県立都市公園をめざし、遊具等の公園施設の更新・拡充等を行い、自然と共生したみんなが居心地の良い快適な公園に向けた環境整備や事業の充実を図ります。

  • 11.地震・津波に備える防災体制づくり

    11.地震・津波に備える防災体制づくり

    日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震などの大規模自然災害に備えた津波防災体制づくりのため、沿岸市町村が行う避難対策や自主防災組織の育成・活性化など、犠牲者ゼロを目指す取組への支援を行います。

  • 12.いわて産業人材奨学金返還支援基金

    12.いわて産業人材奨学金返還支援基金

    将来の本県産業を担うリーダーとなる人材を確保し、地域産業の高度化と持続的な発展を推進していくため、岩手で暮らし、働きたい若者の奨学金の返還を支援します。

  • 13.伝統工芸、漆、アパレル産業等地場産業

    13.伝統工芸、漆、アパレル産業等地場産業

    本県の歴史・文化や豊かな資源、高度な技術等に支えられてきた「岩手ならではの産業」である伝統工芸や漆、アパレル等の地場産業の経営力向上に向けた取組を推進します。

  • 14.岩手の農林水産業を応援

    14.岩手の農林水産業を応援

    本県の強みである広大な農地、多様な森林資源、豊富な漁場を背景に、生産性・市場性が高く、安全安心で高品質な農林水産物を生産する産地づくりや、農林水産業の次代を担う新規就業者の育成などに取り組みます。

  • 15.いわての世界遺産の保存と活用

    15.いわての世界遺産の保存と活用

    本県の世界遺産を人類共通の宝として未来に継承していくため、世界遺産を通じた教育活動や人材育成、世界遺産の保存管理や周辺環境の整備等の取組を推進します。

  • 16.海洋ごみ対策

    16.海洋ごみ対策

    近年、海洋に流出するプラスチックごみなどによる地球規模での環境汚染が懸念されており、使い捨てプラスチック等の一層の削減に向けた取組や海岸漂着物の回収・処理、河川や海岸等の環境保全のための取組を進めます。

  • 17.いわて社会貢献・復興活動支援基金

    17.いわて社会貢献・復興活動支援基金

    営利を目的としない団体(NPO等)が復興・被災者支援活動や県内各地の様々な地域課題を解決するために行う取組の活動費助成を行うとともに、NPO等の運営基盤強化の取組を推進します。

  • 18.ILCプロジェクト

    18.ILCプロジェクト

    国際協力で建設される世界最先端の研究施設「国際リニアコライダー(ILC)」の実現に向けて、国内外への情報発信や建設候補地として必要な受入環境整備などの取組を推進します。

  • 19.いわての学び希望基金

    19.いわての学び希望基金

    被災地の子どもたちが社会に出るまでに必要な「暮らし」と「学び」の支援を行います。

  • 20.北上川バレーPJ

    20.北上川バレーPJ

    【県央・県南ゾーン】北上川流域を働きやすく暮らしやすいゾーンにしたい
    第4次産業革命技術の導入などを通じて、北上川流域を働きやすく暮らしやすいゾーンにする取組に活用します。

  • 21.三陸防災復興ゾーンPJ

    21.三陸防災復興ゾーンPJ

    【沿岸ゾーン】三陸地域を多くの人が集まるゾーンにしたい
    三陸地域の多様な魅力を発信して、国内外との交流を活発化させる取組に活用します。

  • 22.北いわて産業・社会革新ゾーンPJ

    22.北いわて産業・社会革新ゾーンPJ

    【県北ゾーン】北いわてをSDGsの先進地にしたい
    北いわての豊富な資源を活用した先進的な地域づくりの取組に活用します。

  • 23.魅力あるふるさとづくり

    23.魅力あるふるさとづくり

    日常生活の利便性の向上により暮らしやすさを実現し、地域の魅力を高めます。また、地域コミュニティ活動への支援、公共交通の利用促進、豊かな環境の保全・形成など魅力あるまちづくりを進めるためのプロジェクトに活用します。

  • 24.文化芸術・スポーツ振興

    24.文化芸術・スポーツ振興

    地域の伝統文化をはじめとする文化芸術やスポーツの振興を図り、心豊かでいきいきと暮らせる地域をつくるためのプロジェクトに活用します。

  • 25.若者・女性の活躍支援

    25.若者・女性の活躍支援

    若者や女性の活躍できる環境づくりにより、若者たちが躍動する地域、男女が共に生きやすく・活気ある社会の形成に向けたプロジェクトに活用します。

  • 26.保健・医療・福祉充実

    26.保健・医療・福祉充実

    医療、福祉・介護を充実していくとともに、健康と長生きのための取り組みを推進し、若者からお年寄りまで全ての人々が安心して暮らせる地域をつくるためのプロジェクトに活用します。

  • 27.ふるさとの未来を担う人づくり

    27.ふるさとの未来を担う人づくり

    豊かなふるさとの将来を担う人づくりの推進や教育の振興を図り、地域の活性化を実現するためのプロジェクトに活用します。

  • 28.関係人口創出・拡大

    28.関係人口創出・拡大

    岩手への人の流れを創出し、強化していくため、特定の地域に継続的に多様な形で関わる関係人口創出・拡大のためのプロジェクトに活用します。

  • 29.いわてまるごと交流促進

    29.いわてまるごと交流促進

    国内外からの観光誘客や岩手の地域資源を生かした観光地域づくり、農山漁村の交流体験やグリーン・ツーリズム、文化やスポーツ等を通じて、岩手と国内外の人々との交流が広がる地域づくりのためのプロジェクトに活用します。

  • 30.岩手をデジタル先進地に

    30.岩手をデジタル先進地に

    全ての県民がデジタル化の恩恵を享受できるよう、企業の生産性向上、スマート農林水産業の推進、医療・子育てサービスの利便性向上、安全・安心な暮らしの確保等に向けたデジタル化の取組を推進します。

  • 31.持続可能なグリーン社会の実現

    31.持続可能なグリーン社会の実現

    地域経済と環境に好循環をもたらすグリーンの視点で、水素の利活用、再生可能エネルギーの導入促進、森林整備や県産木材利用の促進等の豊かな自然環境と調和した「カーボンニュートラル」な社会の実現に向けた取組を推進します。

  • 32.その他

    32.その他

    ご希望する使い道について、ご寄附申し込みフォームからお進みいただき、【申し込みに関する備考】欄へご記入ください。

  • 33.岩手県におまかせ

    33.岩手県におまかせ

    使い道を指定しない場合は、こちらを選択してください。
    岩手県の発展のために、大切に活用させていただきます。


岩手県のお問い合わせ先

返礼品や発送等については以下の連絡先までお問い合わせください。

対応窓口 ふるさと振興部地域振興室
電話番号 019-629-5184
メールアドレス AB0007@pref.iwate.jp

返礼品を探す






ふるさと納税について









閉じる

ページトップ