1. ふるさと納税トップページ
  2. JR東日本オリジナル返礼品~鉄道~

鉄道にまつわる貴重な体験やグッズなど、JR東日本ならではのオリジナル返礼品が勢ぞろい!
駅長や車両メンテナンスなどのお仕事体験や、鉄道古物を使用した、鉄道好きにはたまらない一点もののグッズなど、 オリジナリティ溢れる返礼品を是非ご覧ください♪
※時期により、取り扱い返礼品が異なります。

【JR東日本社員考案のオリジナル返礼品】

千葉県我孫子市
松戸車両センター我孫子派出所ナイト撮影会!

寄付金額:84,000

2023年4月に実施した「松戸車両センター我孫子派出所ナイト撮影会!」を今年は千葉県我孫子市ふるさと納税返礼品として実施!普段は立ち入ることのできない松戸車両センター我孫子派出所で、常磐線で活躍するE231系等5車種が集結し、夜間の撮影を思う存分お楽しみいただけます。さらに、メンテナンスに使用する軌陸車に乗車し、約10mの高さから夜の我孫子派出所の風景をお楽しみいただけます。

松戸車両センター我孫子派出所ナイト撮影会!

体験内容のイメージ

~体験内容詳細~

【真夜中の車両センターに常磐線で活躍する車両が集結!】

「松戸車両センター我孫子派出所ナイト撮影会!」(以下:ナイト撮影会!)にあわせ、常磐線で活躍する5車種の車両が集結!撮影時間はたっぷり約2時間!(高所作業車乗車及び撮影会場から軌陸車への移動の時間を含む)広大な車両センターで思う存分車両の撮影をお楽しみください!

【軌陸車に乗車できます!】

メンテナンスの際に使用している軌陸車に乗車し、約10mの高い位置から我孫子派出所の風景をお楽しみいただけます。高い位置から見る我孫子派出所は見ごたえ十分!地上での撮影会では味わえない雰囲気をぜひ味わってください!
(※他のお客さまは地上の撮影会場で撮影をお楽しみいただいているため、カメラで撮影する場合は、お客さまが映りこみます。ご了承ください。)

受付期間
2024年6月21日(金)14:00~
2024年7月19日(金)12:00
実施月日
2024年7月26日(金)23:45~
2024年7月27日(土)5:00
募集人数
36名
対象
18歳以上(高校生不可)
その他条件1
ステップを使って軌陸車に乗り降りしたり、構内を歩行いたします。あいにく、バリアフリーの設備が整っていないため、安全確保の観点からお身体の不自由なお客さまのご参加には確認が必要となる場合がございます。恐れ入りますが、ご不安のあるお客さまは寄付お申込み前にお問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。
その他条件2
軌陸車乗車時はお手持ちのカメラで撮影することは可能ですが、地上で撮影をお楽しみいただいているお客さまや、スタッフが映りこみますのでご了承ください。

この返礼品を申し込む

岩手県盛岡市
盛岡駅一日駅長×盛岡さんさ踊りプレミアムプラン

寄付金額:1,000,000

盛岡駅の一日駅長として制服を着用し、世界一の太鼓パレード「盛岡さんさ踊り」でJR東日本グループの花車に乗車していただきます。「盛岡さんさ踊り」は2023年度の人出が累計で113万人を超える、東北を代表するお祭りの一つです。JR東日本グループ総勢約200名のパレードの先頭を走る花車に乗車し、年に1度しかない特別な体験をしてみませんか。そのほかにも、盛岡駅一日駅長としての各種体験を専属秘書がご案内いたします。

盛岡駅一日駅長×盛岡さんさ踊りプレミアムプラン

体験内容のイメージ

~体験内容詳細~

【体験内容】

  • 一日駅長任命式
  • 駅構内巡回体験
  • 駅構内放送体験
  • 新幹線出発合図体験
  • 夕食(ホテルメトロポリタン盛岡が提供するお弁当)
  • 盛岡さんさ踊りにてJR東日本グループの花車に乗車

【特典】

  • 一日駅長セットプレゼント
    (氏名札、襷、白手袋等)
  • ホテルメトロポリタン盛岡(本館)のスタンダードツイン宿泊券1泊分(2024年8月1日から1年間有効)
  • 専属カメラマンによる写真撮影とデータのプレゼント
受付期間
  • 2024年6月24日(月)12:00~
    2024年7月18日(木)12:00
実施月日
2024年8月1日(木)
募集人数
1名
対象
18歳以上

2024年8月1日(木)
この返礼品を申し込む

東京都北区
オーダー可能!電気機関車見学会+シミュレータ体験プラン

寄付金額:167,000

尾久駅構内にて電気機関車の外観、運転席での写真撮影が可能な見学会をご用意しました。お客さまにオーダーいただいたヘッドマークを装着して電気機関車の撮影ができます。選べるヘッドマークは6種類♪1名様につき2種類までオーダー可能です。電気機関車見学会の後は乗務員が訓練で使用するシミュレータの体験ができます。

オーダー可能!電気機関車見学会+シミュレータ体験プラン

体験内容のイメージ

~体験内容詳細~

【電気機関車見学会】

尾久駅構内にて電気機関車の見学ができるプランをご用意しました。機関車の写真撮影を行う際には、ヘッドマークを装着して撮影することができます。機関車の運転席で、マスコンハンドル、ブレーキ操作等を現役乗務員と体験することができます。なお、機関車を動かすことはできませんのでご了承ください。電気機関車見学会は1時間程度を予定しております。

【シミュレータ体験】

乗務員が訓練で使用するシミュレータを体験することができます。電気機関車見学会の後は、シミュレーターで運転士気分を満喫してください。運転区間等のご要望は当日担当社員にお申し出ください。
シミュレータ体験は30分程度を予定しております。

受付期間
  • 2024年5月28日(火)9:00~
    2024年7月19日(金)12:00
実施月日
  • 2024年7月27日(土)
  • 11:00~13:00
  • 2024年7月28日(日)
  • 11:00~13:00
募集人数
各回2名
対象
18歳以上(高校生不可)
その他条件1
ステップを使って乗り降りしたり、構内を歩行いたします。
あいにく、バリアフリーの設備が整っていないため、安全確保の観点からお身体の不自由なお客さまのご参加には確認が必要となる場合がございます。
恐れ入りますが、ご不安のあるお客さまは寄付お申込み前にお問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。
その他条件2
屋外での開催ですが、撮影会ではないため光線状態は加味しておりません。

2024年7月27日(土)
この返礼品を申し込む

2024年7月28日(日)
この返礼品を申し込む

山梨県甲府市
JRE MALL 限定!
甲府駅1日駅長&甲府電留線体験

寄付金額:300,000

駅長制服の着用、特急列車出発式や電留線※1でのセミオーダーによる体験プログラムなど、希少性やプレミアム感にこだわったJR東日本オリジナル返礼品です。お一人のために甲府エリアで働く現役の駅社員・乗務員が心を込めておもてなしします。プレミアムな鉄道体験をお楽しみください!

※1 一時的に車両を停めておく車庫

JRE MALL限定!甲府駅1日駅長&甲府電留線体験

体験内容のイメージ

~体験内容詳細~

【午前】

白の駅長制服を着用し、甲府駅にて駅長体験プログラム

  • 特急列車出発式
  • 駅構内放送
  • みどりの窓口きっぷ発券体験など

【午後】

濃紺の駅長制服を着用し、回送列車先頭スペースに乗車して電留線へ移動

211系列車 車内体験プログラム

  • ドア開閉
  • 車内放送体験など

E353系列車 見学プログラム

  • 前面にある「ホロフタ」※2開閉など

【その他】

昼食(駅弁)、お土産付、同行者オプションあり※3

※2 車両前面貫通自動ホロ用フタ、E353系同士を連結する際に車両貫通のため前面に設置されたフタ

※3 同行者は制服のご用意はありません。ご自身の私服で見学いただきます。体験者の寄付成立後、同行者オプション専用URLをメールでお送りいたします。

受付期間
  • 2024年5月17日(金)12:00~
    2024年6月25日(火)12:00
  • ※ご寄付をいただき次第、受付は終了となります。
実施月日
  • 2024年7月6日(土)
募集人数
体験者1名様
(別途同行者プランをご用意しております。※1名様まで)
その他
  • 体験者・同行者ともに16歳以上
  • 18歳未満は保護者の同意が必要

2024年7月6日(土)
この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

山梨県甲府市
JRE MALL 限定!
貸切!運転士・車掌シミュレータ体験

寄付金額:50,000

\中央本線の現役運転士・車掌と一緒に乗務員体験!/

実際の走行映像を用いたシミュレータは迫力満点!211系のツーハンドルの運転士シミュレータを扱えるのは、JR八王子支社の中でも甲府エリアだけです。東京~松本間のシミュレータ体験を時間の許す限り満喫いただけます。現役の運転士・車掌がお客さまに付き添いレクチャーしながらシミュレータ体験ができるので、初めての方も安心してご参加いただけます。

JRE MALL限定 貸切!運転士・車掌シミュレータ体験

体験内容のイメージ

~体験内容詳細~

【運転士体験】

  • 現在ではワンハンドル式の運転台が主流となっていますが、首都圏では珍しい211系のツーハンドルのシミュレータを使用して東京~松本間の運転体験ができます。
  • 左手でマスコン、右手でブレーキハンドルを操作し、運転士の醍醐味を存分にお楽しみいただけます。
  • 通常お客さまが乗車して走行することができない甲府駅の電留線(車庫)までの景色も大画面で堪能できます。
  • 現役運転士もあまり行わない連結作業の体験もできます。目の前に停車している列車に向かっての運転は迫力満点です。

※車のアクセルに相当するマスコンとブレーキハンドルが分かれている運転装置

【車掌体験】

  • 普段お客さまが触れることができない機器がそろったリアルな車内で、ドア開閉操作、発車ベルの操作、車内放送等の車掌体験ができます。
  • シミュレータの大画面で、東京~松本間の実際の走行映像をお楽しみください。
受付期間
  • 2024年5月17日(金)12:00~
    2024年6月17日(月)12:00
実施月日
  • 2024年6月29日(土)
  • 2024年6月30日(日)
  • ①10:40~12:20
  • ②12:45~14:25
  • ③14:45~16:25
  • ※開催時間は開催日の各回共通です。
募集人数
各回 1名
対象
小学1年生以上のお客さま1名(18歳未満は保護者の同意が必要)
その他
  • お付き添いは2名まで可能です。

※お付き添いの方はシミュレータ体験に参加できません。見学のみです。

2024年6月29日(土)
①10:40~12:20

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年6月29日(土)
②12:45~14:25

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年6月29日(土)
③14:45~16:25

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年6月30日(日)
①10:40~12:20

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年6月30日(日)
②12:45~14:25

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年6月30日(日)
③14:45~16:25

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

秋田県秋田市
秋田新幹線こまちを出発させよう!秋田駅長出発合図体験プラン

寄付金額:25,000

各回1名様限定!
駅長制服を着用し、秋田新幹線こまち号の出発合図体験や駅構内放送体験、普段は入ることができない駅長室や駅構内の見学をお楽しみいただけます。お子さまから大人の方まで楽しめる内容となっております。

秋田新幹線こまちを出発させよう!秋田駅長出発合図体験プラン

体験内容のイメージ

~体験内容詳細~

【体験内容】

・駅長制服試着

駅長がイベント時に着用する白色の制服を試着いただけます。子供用、大人用どちらのサイズもご用意しております。

※駅長制服は、上衣・制帽・白手を用意しています。

※駅長制服はサイズに限りがありますので、ご了承ください。

・秋田新幹線こまち号の出発合図体験
先頭車両最前部にて、片手を高くあげて出発合図を行います。
・駅構内放送体験
ワイヤレスマイクを使用して台本をみながら、ホームで案内放送の体験ができます。
・駅長室、駅構内見学

【参加特典】

  • ・駅カード(3種)
  • ・記念写真

※同日開催の秋田エリア3路線(奥羽本線・男鹿線・羽越本線)の運転体験ができる「秋田周遊 運転士シミュレータ操作体験プラン」もぜひ併せてお楽しみください。

受付期間
  • 2024年4月26日(金)~
    各実施日10日前の12時まで
実施月日
  • 2024年6月8日(土)、7月6日(土)、8月17日(土)、9月28日(土)、10月5日(土)、11月2日(土)、12月7日(土)
  • ※各日、「午前の部」と「午後の部」で2回実施。
募集人数
各部1名
対象
  • 付添1名まで可
  • 体験者が小学生以下(12歳以下)の場合、保護者の同伴が必要。

2024年6月8日(土)
午前の部

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年6月8日(土)
午後の部

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年7月6日(土)
午前の部

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年7月6日(土)
午後の部

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年8月17日(土)
午前の部

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年8月17日(土)
午後の部

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年9月28日(土)
午前の部

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年9月28日(土)
午後の部

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年10月5日(土)
午前の部

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年10月5日(土)
午後の部

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年11月2日(土)
午前の部

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年11月2日(土)
午後の部

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年12月7日(土)
午前の部

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年12月7日(土)
午後の部

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

秋田県秋田市
秋田周遊
運転士シミュレータ操作体験プラン

寄付金額:25,000

運転士シミュレータで秋田エリア(奥羽本線・男鹿線・羽越本線)の運転操縦体験ができます。実際の走行映像を用いたシミュレータでゆったりとした秋田周遊気分をお楽しみください。各回1名様限定なので乗務員がマンツーマンでレクチャーいたします。初めての方、お子様でも安心してご参加ください。

秋田周遊 運転士シミュレータ操作体験プラン

体験内容のイメージ

~体験内容詳細~

【体験内容】

・運転士シミュレータ操作体験
秋田統括センター運転士が乗務を行う3線区(奥羽本線・男鹿線・羽越本線)を運転体験いただけます。
・アルコール検査体験
運転士が出勤前等に行うアルコール検査を体験いただけます。

【特典】

  • ・白手
  • ・秋田統括センターオリジナル運転免許証

※同日開催の「秋田新幹線こまちを出発させよう!秋田駅長出発合図体験プラン」もぜひ併せてお楽しみください。

受付期間
  • 2024年4月26日(金)~
    各実施日10日前の12時まで
実施月日
  • 2024年6月8日(土)、7月6日(土)、8月17日(土)、9月28日(土)、10月5日(土)、11月2日(土)、12月7日(土)
  • ※各日、「午前の部」と「午後の部」で2回実施。
募集人数
各部1名
その他
  • 付添1名まで可
  • 体験者が小学生以下(12歳以下)の場合、保護者の同伴が必要。

2024年6月8日(土)
午前の部

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年6月8日(土)
午後の部

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年7月6日(土)
午前の部

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年7月6日(土)
午後の部

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年8月17日(土)
午前の部

この返礼品を申し込む

2024年8月17日(土)
午後の部

この返礼品を申し込む

2024年9月28日(土)
午前の部

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年9月28日(土)
午後の部

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年10月5日(土)
午前の部

この返礼品を申し込む

2024年10月5日(土)
午後の部

この返礼品を申し込む

2024年11月2日(土)
午前の部

この返礼品を申し込む

2024年11月2日(土)
午後の部

この返礼品を申し込む

2024年12月7日(土)
午前の部

この返礼品を申し込む

2024年12月7日(土)
午後の部

この返礼品を申し込む

神奈川県横浜市
乗務員・駅社員と一緒に学ぶ!お仕事体験ツアー

寄付金額:50,000

当ツアーでは、乗務員が訓練で使用しているシミュレータを使用した車掌と運転士の業務体験や回送電車となる車両の車内点検、駅の構内放送など、乗務員や駅で働く社員が行っている業務の一部を体験していただけます。また、業務体験のほかにも、普段目にすることの少ない、券売機の裏側や駅長室の見学などもお楽しみいただけます。

乗務員・駅社員と一緒に学ぶ!お仕事体験ツアー

体験内容のイメージ

~体験内容詳細~

開催場所

JR東日本 横浜運輸区および磯子駅

体験内容

<横浜運輸区>

・シミュレータ操作
乗務員が日頃の訓練で使用しているシミュレータで、車掌と運転士の業務を体験します。
・自動起床装置
乗務員休養室で、乗務員や駅社員の起床を促す自動起床システムを体験します。

<磯子駅>

・車内点検
磯子駅到着後に回送電車となる車両の車内点検を行います。
・駅構内での放送
駅で実施している乗車マナーに関する構内放送を体験します。
・落とし物拾得作業
線路内の落とし物を拾得する際に使用するマジックハンドを使い、執務室内で落とし物拾得作業を行います。
・駅の裏側見学
改札窓口内の機器の説明のほか、券売機の裏側や駅長室にもご案内します。

<記念品>

「オリジナル参加記念硬券(台紙付き)」をプレゼント!

受付期間
  • 2024年5月26日(日)体験分
  • 2024年4月25日(木)12:00~
    2024年5月15日(水)23:59
  • 2024年6月29日(土)体験分
  • 2024年4月25日(木)12:00~
    2024年6月19日(水)23:59
実施月日
  • 2024年5月26日(日)
  • 2024年6月29日(土)
  • ①9:25〜11:25
  • ②12:40〜14:40
  • ③15:00〜17:00
  • ※開催時間は開催日の各回共通です。
募集人数
各回、各時間帯につき2組までの受付となります(合計12組、最大24名さま)。
※1組につき2名さままでご参加できます(1名さまでのご参加も可能です)。
対象
年齢制限なし

2024年5月26日(日)
①9:25〜11:25

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年5月26日(日)
②12:40〜14:40

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年5月26日(日)
③15:00〜17:00

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年6月29日(土)
①9:25〜11:25

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年6月29日(土)
②12:40〜14:40

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年6月29日(土)
③15:00〜17:00

この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

岩手県盛岡市
【盛岡駅】新幹線「駅長出発合図」&「シミュレータ」体験プラン~ホーム下連結見学を添えて~

寄付金額:150,000

盛岡駅と盛岡新幹線運輸区がタッグを組み、大人の鉄道ファンの方へ向けたマンツーマンでの体験型返礼品を考えました!
このプランは、駅長制服を着用し、新幹線の乗務点呼やシミュレータ体験、新幹線定期列車への出発合図体験、”新幹線ホーム下”から「はやぶさ」「こまち」の連結見学などをしていただきます。新幹線の乗務員・駅長になりきって特別な体験をしませんか?

【盛岡駅】新幹線「駅長出発合図」&「シミュレータ」体験プラン~ホーム下連結見学を添えて~

体験内容のイメージ

~体験内容詳細~

  • 駅長制服を着用いただきます(制服上下・制帽・ネクタイ)
  • 新幹線の乗務前に行う乗務点呼体験ができます。
  • 北東北の主要ターミナル駅である盛岡駅で、新幹線定期列車に出発合図体験ができます。また、その様子を記念撮影いたします。
  • 新幹線の乗務員が実際に使用するシミュレータをマンツーマンで体験できます。
    • 車掌シミュレータ:ドア開閉や放送体験
    • 運転士シミュレータ:東北新幹線の東京~新青森間、秋田新幹線の盛岡~大曲間の運転体験
      ※いずれか一方を選択することも可
  • 普段立ち入ることのできない”新幹線のホーム下”から「はやぶさ」「こまち」の連結を見学できます。
  • 駅長室で記念撮影いたします。

【行程】

  • 受付(盛岡駅2階 南側みどりの窓口前)
  • 駅長制服に着替え、新幹線乗務点呼体験
  • 新幹線シミュレータ体験(約1時間)
  • 新幹線のホーム下からはやぶさ・こまちの連結を見学
  • 新幹線出発合図体験
  • 駅長室で記念撮影
  • 解散

【参加特典】

  • 白手袋
  • 記念写真データ
受付期間
  • 2024年5月25日(土)体験分
  • 2024年4月1日(月)~
    2024年5月17日(金)
  • 2024年6月29日(土)体験分
  • 2024年4月1日(月)~
    2024年6月21日(金)
実施月日
  • 2024年5月25日(土)
  • 10:00~12:30
  • 14:00~16:30
  • 2024年6月29日(土)
  • 10:00~12:30
  • 14:00~16:30
募集人数
1名
対象
中学生以上
(体験者が未成年の場合は保護者の同伴可。ただし、体験者は1名のみ)
その他
  • 駅長制服着用のため、ワイシャツ(白色系)を持参又は着用していただくことを推奨いたします。

2024年5月25日(土)10:00~12:30
この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年5月25日(土)14:00~16:30
この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年6月29日(土)10:00~12:30
この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

2024年6月29日(土)14:00~16:30
この返礼品を申し込む

※寄付受付は終了しました

新潟県三条市
「燕三条×東京駅高架橋レンガ」
アロマディフューザー

寄付金額
Sサイズ
81,000
Mサイズ
92,000

100年以上前の東京駅高架橋赤レンガをアロマディフューザーとして使用し、真鍮ケースに入ったプレミアムプロダクトです。真鍮を贅沢に使ったケースは、燕三条のヘラ搾り職人によるハンドメイド、100年以上というレンガの持つ歴史を新しいプロダクトに進化させ、ここからは真鍮ケースの経年変化を楽しみながら歴史の情緒を感じてください。

「燕三条×東京駅高架橋レンガ」アロマディフューザーの写真

この返礼品を申し込む
SサイズMサイズ

鉄道グッズの返礼品

  • ※本ページに掲載の内容は、予告なく変更する場合がございます。
  • ※本ページに掲載の返礼品は、数量限定につき掲載中でも受付が終了している場合がございます。
  • ※各返礼品の詳細や受付状況については、返礼品ページをご確認ください。

返礼品を探す






ふるさと納税について









閉じる

ページトップ