1. ふるさと納税トップページ
  2. 新卒でもできる!ふるさと納税の始め方とおすすめ返礼品特集

新卒でもできる!ふるさと納税の始め方とおすすめ返礼品特集

社会人生活のスタートで「税金」や「住民税」に触れる機会が増えます。その中でも注目したいのがふるさと納税。実は新卒1年目からでも利用可能で、節税と地域応援を同時に実現できます。この特集では、新卒の方向けに仕組み・メリット・注意点・おすすめ返礼品をわかりやすくまとめました。

新卒でもふるさと納税はできる?

結論:できます。 前提はシンプルで、給与などの所得があること
毎月の給与から住民税が引かれる仕組みの中で、その一部を「寄付」という形で前払いすることで控除を受けられます。

  • 正社員はもちろん対象、ボーナスも課税対象なので年収試算に含めてください
  • 正社員でなくてもアルバイト・パートでも一定以上の所得があればふるさと納税は活用いただける制度です。

新卒がふるさと納税をするメリット

  1. 節税になる:寄付額から自己負担2,000円を差し引いた金額が、翌年の住民税や所得税から控除できます。
  2. 返礼品がもらえる:お米・肉・果物など、旬な返礼品が手に入ります。
  3. お金のリテラシーUP:初めての「税と控除」を実体験で理解することができます。
  4. 地域貢献:寄付先の自治体の取り組みを応援できます。

新卒が気をつけたい注意点

  • 控除上限額の確認は必須:年収見込みに応じて上限が変わります。
    まずは 控除上限シミュレーション で目安を把握してみましょう。
  • 住民税控除は翌年に反映:1年目に寄付しても、減税実感は翌年の住民税からとなります。
  • ワンストップ特例の期限:寄付の翌年1月10日までに申し込んだすべての自治体へ申請書を提出していること。 ワンストップ特例の手続きガイド
  • 転職・引っ越しの手続き:住所・氏名変更の届出を忘れると控除不可の恐れ。

新卒におすすめのふるさと納税返礼品

まずは少額寄付(5,000円〜1万円)から始めるのがおすすめ。生活に密着したジャンルだと失敗が少ないです。

少額から始められる返礼品を探す 特集から探す

生活に役立つ定番

自炊派に便利

ご褒美スイーツ

新卒がふるさと納税を始めるステップ

  1. 上限額をシミュレーション:年収(賞与含む)を入力して上限を把握する。
    控除上限額シミュレーション
  2. 返礼品を選ぶ:生活必需品 or ご褒美など目的別に選ぶ。
  3. 寄付&申請:ワンストップ特例を使えば確定申告不要(5自治体以内・給与所得のみ等の条件あり)。
  4. 翌年の住民税で控除を確認:給与明細や住民税通知書で確認。

返礼品を探す ワンストップ特例のやり方

よくある質問

Q.新卒1年目でボーナスを含めても大丈夫?

A.問題ありません。年収計算に賞与を含めて上限シミュレーションを行ってください。

Q.確定申告が必要になるのはどんなとき?

A.6自治体以上に寄付した場合や、副業などで確定申告が必要な所得がある場合は確定申告が必要です。

Q.転職・引っ越しをしたら?

A.ワンストップ特例の申請済みでも、住所や氏名に変更があれば自治体への届出や再提出が必要です。

返礼品を探す






ふるさと納税について









閉じる

ページトップ