リクエストの多かったお茶碗が新登場。大小の2サイズ、青白です。
banらしい凛とした雰囲気で、やわらかな曲線にこだわりました。
マットな表面には牡蠣殻の装飾が施され、海に面した産地ならではの風合いとひとつずつ違う表情が楽しめます。
シンプルなので、ガラスや木などの異素材との馴染みもよく、普段の食事からおもてなしまでコーディネートの幅が広がります。
青白は、中央が青で縁が白のグラデーションになっていて、常滑のある知多半島に広がる青空からインスピレーションを受けて表現しました。
●ご使用上の注意点
*ひとつひとつ手作りで制作している為、若干のサイズ違いや僅かなゆがみ等がある事がございます。とくに泥漿を使って制作するシリーズ(丸皿、楕円、長楕円)は、土の自然な動きを生かして形作っているため、若干サイズが異なることがございます。
*盤の代名詞ともいえる牡蠣殻を使った装飾は、1点1点手作業で粉末状の牡蠣殻を振りかけています。そのため、装飾の分量の多い少ないや色合いはひとつひとつ異なります。料理を盛った時、テーブルに置いた時、それぞれで違う表情を見せてくれる器をお楽しみください。
*実際の質感や色味が画像とは若干異なる場合もございますが、手づくりならではの風合いをお楽しみ下さい。
*電子レンジ○ 食洗機○ 直火×
●商品誕生秘話
知多半島の中央に位置し、伊勢湾に面したスローな街・常滑。海から吹き込む風、大きく広がる空、細い路地に建ち並ぶ黒塗りの壁が印象的な家々、
そして、そこから聞こえる暮らしの声。まるで違うものさしで時間が刻まれているような錯覚をおぼえ、ゆっくりと積み重ねられた時が今も続いています。
これまで急須や土管・盆栽鉢で栄えてきた産業がいま危機的状況にあります。
時代の変化についていけなかった、といえば簡単ですが、でも本当にそれでよいのか。自問自答の中、ふと足元を見ると土、職人技、風土、ここにしかないものがありました。
これらをもう一度世に問いたい。ここからすべてがはじまりました。窯元、作家、職人、立場が違えど思いを同じにする仲間が集まり、試行錯誤の日々。
常滑の土や原料の可能性を突き詰めた先に、知らなかった世界が見えてきました。
これまで急須に使われてきた土を新たに“盤”という料理のための器にかえ、地場産業の新しいカタチに挑戦する「盤プロジェクト」が発足し、
現在は、メンバーの1人であった佳窯がその技術を引き継ぎ、商品ブランド「ban」として国内外のトップシェフをはじめ、料理や食空間を楽しむ方々に使っていただいています。
常滑では土を扱うことを“土をかまう”といいます
一般的な陶土や磁土とは違う急須の土で、均整のとれたフォルムやシャープさを手で作り上げるには、集中力と繊細さが求められます。
また、盆栽鉢でも栄えた常滑には、たたら作りの高度な技術もあります。
急須の繊細な手技と盆栽鉢の技術。この2つを有する職人たちがいたからこそ、盤が完成しました。
●生産者のこだわり
ー 土とチャラ ー
盤の土は、急須に使われるものと同じ細かい粒子が特徴です。だからこそ、うっすらと艶のあるマットな表情や、つい手に触れたくなるなめらかな触り心地に。そして、盤のカラーバリエーションを可能にしたのが “チャラ”。
表面にかける “チャラ”は様々な色を生み出すことのできる常滑に古くから伝わる原料です。
ー 貝(牡蠣殻)による装飾 ー
海に面した常滑で受け継がれてきた技法“藻がけ”。海藻をのせて焼くことで模様が生まれます。土に表情をつけて華やかにしたいという先人の知恵から生まれたこの技法を活用し、藻に代わって牡蠣の殻を使った装飾が盤の特徴です。
伊勢湾では海苔の養殖が盛んで、海苔の種付けのために牡蠣殻が使われます。種付けの役目を終えた殻を高温で焼いて粉末状にし、盤の表面にふりかけると、まるで静かに雪が降り積もったかのような繊細で上品な模様が浮かび上がります。海とともに歩んできた常滑の歴史を感じられる景色が器に広がります。
●生産者の思い
「料理のための器」として開発された商品です。
いつもの料理も特別な日の料理も、引き立て役としてお使いいただけると嬉しいです。
事業者名:有限会社マルヨ久田製陶所
連絡先:0569-35-2987
《地場産品基準》
3号 製造に係る原材料仕入れから最終工程まですべて市内で実施することにより、90%以上の付加価値を生んでいる。