1. ふるさと納税トップページ
  2. 関東
  3. 茨城県
  4. 茨城県桜川市
  5. 衣類・装飾品・工芸品
  6. 梵鐘(ぼんしょう) 茨城県伝統工芸品 日本製 釣鐘 菊の紋章 鐘 茨城県 [BM001sa]
茨城県桜川市 ふるさと納税返礼品
着色を一切しない「お化粧しない鐘」として全国でも数少ない鋳肌仕上げ

梵鐘(ぼんしょう) 茨城県伝統工芸品 日本製 釣鐘 菊の紋章 鐘 茨城県 [BM001sa]

△ 残りわずか 寄付金額: 24,000,000
数量:
付与予定ポイント数: 2,400,000 ポイント
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

この返礼品について

関東地方唯一の梵鐘製造元として、茨城県桜川市真壁町で800年以上鋳造業を営んでおります。
現在は、37代目 小田部庄右衛門によって家業が引継がれています。
当社では納めた先の風土にあった自然の緑青(青銅特有のさび)が付く為に、着色を一切しない「お化粧しない鐘」として全国でも珍しい鋳肌仕上げとなっております。
梵鐘下部「草の間」には勅許御鋳物師として、日本唯一、菊の紋章の使用が許されております。

【梵鐘(ぼんしょう)とは】
梵鐘とは寺院の大鐘のことで俗に(かね)又は(つりがね)と言います。
梵とは、印度語音訳で、神聖、清浄などを意味します。神聖な仏事に用いる鐘ゆえに梵鐘と言われております。

鐘の概略として、上端に竜頭(りゅうず)と名づける環(かん)を設け、その下に笠形、乳の間、池の間、撞座、草の間、駒の爪となります。

乳の間には乳(ち)と称する小さな突起が多数設けられており、当社では108個、人間の煩悩の数が付いております。池の間には寺院さんによる自由なスペースの一つとして、文字や模様の入る部分があり、最近では当社の天女を入れていただくケースが増えております。撞座とは撞木(しゅもく)のあたる部分で蓮の華をモデルとしています。

梵鐘は銅と錫の合金でできており、重く余韻のこもった響きを持つのが特徴です。大きさは口径2尺4寸のものから約1寸きざみの割合で3尺5寸迄製品としてご用意できます。それ以上のものになりますと、過去最大のものとしては口径6尺1寸の高さ10尺6寸(3m20cm)、重さ2000貫(約7500kg)の大鐘も造ったことがあります。

【お礼の品に対する想い】
当社では納めた先の風土にあった自然の緑青(青銅特有のさび)が付く為に、着色を一切しない「お化粧しない鐘」として全国でも数少ない鋳肌仕上げとなっております。そのため、一年一年年を重ねるごとに深味のある独特の色を増していきます。
毎年12月31日には全国の寺院で除夜の鐘が鳴らされますが、少しでも皆様の心がなごむような、そんな音をめざして日々努力しております。

【申込期日】
通年

この返礼品の詳細情報

返礼品名
梵鐘(ぼんしょう) 茨城県伝統工芸品 日本製 釣鐘 菊の紋章 鐘 茨城県 [BM001sa]
返礼品コード
F559-BM001sa
寄付金額
寄付金額: 24,000,000
付与予定ポイント数: 2,400,000 ポイント
支払方法
全額ポイント クレジットカード決済
内容量
外口径2尺8寸(85㎝)、高さ5尺1寸(154㎝)
重さ約750㎏
配送温度帯
常温
提供事業者
小田部鋳造株式会社
発送時期
1年以内(受注生産)
自治体管理番号
BM001sa
注意事項
※製作にあたり、必ずお打ち合わせをさせていただきます。
配送地域や設置場所、条件等によって、別途費用がかかる場合があります。
自動撞木にする場合には別途費用がかかります。

※お受け取り後は、すぐに状態をご確認ください。※
万全を期して返礼品をお届けしていますが、万が一、不備等があった場合は返礼品受け取り時に、写真(画像)を添付のうえ電子メールにてご連絡ください。
日数が経ったものに関しましては対応いたしかねますので、ご了承ください。
また、不備等があった返礼品は食べたり、飲んだり、捨てたりせず、対応が決まるまで保管をお願いします。保管されてない場合、代替品での対応等が難しい場合がございます。
ご連絡先:sakuragawa@furusato-g.com

衣類・装飾品・工芸品の人気返礼品

総合ランキング

過去に閲覧した返礼品

返礼品を探す






ふるさと納税について









閉じる

ページトップ